JR四国は3月26日、JR高松駅の愛称を「さぬきうどん駅」にすると発表した。この発表は話題を読んだが、同時に批判の声も多く上がり、最初の発表から3日後、急きょ愛称に“高松”を加え、「さぬき高松うどん駅」とすることが発表された。
香川県とJR四国は、香川県観光の発展を図り、交流人口の拡大を目指して連携・協力する観光パートナーシップ協定を締結する。
米オブジェット社(Objet Ltd.)は23日、 MITメディアラボの教授で、アーティスト兼建築家であるネリ・オクスマン氏が、同社の3Dプリンター「Objet Eden 260V」を使って、既存の製造技術では実現が難しいキューブ状の造形物を制作したことを発表した。
大日本印刷(DNP)のグループ会社であるDNPアートコミュニケーションズは22日、川越大師喜多院の客殿内「徳川家光公 誕生の間」壁貼り付け絵のデジタル再製画3面を制作したことを発表した。
アップルの共同創業者で今年10月に死去したスティーブ・ジョブズ氏が、グラミー賞の特別賞を受賞した。米レコード芸術アカデミーが12月21日(現地時間)に発表した。
カシオ計算機は、写真の楽しみ方を広げるネットワークサービス「イメージングスクエア」のプリントサイト「撮ったアート工房」に、年賀状プリントサービスを追加し提供を開始した。
大阪・梅田のファッションビル「HEP FIVE」(阪急阪神ビルマネジメント)では18日より、オリジナルクリスマス装飾「HEP FIVE CHRISTMAS FANTASY」がスタートした。12月25日までの期間、館内・館外にさまざまなデコレーションが施されたアート空間となっている。
アトコレは、webサービス「みんなの美術館 アトコレ」をオープンした。アトコレでは、「あのアート作品を楽しむためのポイント(アートレシピ)」を簡単に整理し、ユーザー同士で共有することができる。
味の素ゼネラルフーヅは、「ブレンディ スティックカフェオレ」で「日本中のオフィスに、もっと笑顔を」というコンセプトのもと、「オフィスにスマイル!!キャンペーン」を10月24日より実施している。
レディ・ガガのスタイリストであるニコラ・フォーミシェッティが、罪な世界、芸術的表現、ありのままの創造力をテーマに組み込んだポップアップショップをニューヨーク市内にオープンした。
コーセーは28日、7月1日より実施している「ENERGY OF KISS」プロジェクトの一環として、女性のキスマークを集めた「キスマークアート」の制作を東京渋谷区のSHIBUYA 109 SQUAREにて29日~31日まで行う。
来日中のレディー・ガガが都内ホテルにてインタビューに応じ、奇抜なファッションについても「自分の人生全てがパフォーマンス・アートだと思っている」と語った。
公益財団法人徳川ミュージアムと、大日本印刷の子会社DNPアートコミュニケーションズは31日、「徳川ミュージアム」の収蔵品画像データの貸出サービス「徳川ミュージアム・イメージアーカイブ」を発表した。6月1日より開始する。
NECビッグローブとイオ・小松左京事務所は16日、電子書籍の制作・出版・販売を行う「SF作家の書店 プラネタリアート」を共同で開始した。国内の人気SF作家の作品を、新たに電子化して出版するもので、海外の利用者向けに英語版も提供する。
FMラジオ局J-WAVEが生誕100年を迎える故岡本太郎さんをトリビュートしたキャンペーン「HAPPY BIRTHDAY TARO!」を実施。特設サイトでは彼が問いに答える会話ジェネレーターを公開している。
2日からは、国立新美術館にて文化庁メディア芸術祭の受賞作品の展示が始まったが、IS Paradeの企画・制作チームのコアメンバーである博報堂 林智彦氏と、KDDI 吉村桃子氏に話を聞いた。
米グーグル(Google)は1日(現地時間)、メトロポリタン美術館やニューヨーク近代美術館をはじめ世界の17の美術館に収蔵されている1,000以上の作品を、オンライン上で鑑賞できるサイト「アートプロジェクト」を公開した。
細田守監督のアニメ映画「サマーウォーズ」が、来年のアカデミー長編アニメ賞候補の審査対象となる15作品に選ばれた。米映画芸術科学アカデミーの公式サイトで発表されている。
10月23日から開幕する「第23回東京国際映画祭」の公式サイトが開設。コンペティション出品される上映作品ガイドをはじめ、開催スケジュール、チケット情報などを公開している。
ポップアーティスト・村上隆、フィギュアアーティストBOME、芸術家、美術評論家・黒瀬陽平らと、台湾のサブカルチャー最前線に立つメンバーによるシンポジウム「OTAKU×CHAOS@台湾~それぞれのカタチ」の模様を「ニコニコ生放送」が生配信する。
ウクライナ美少女が幻想的な砂絵パフォーマンスを披露する阿部芙蓉美の新曲「空に舞う」のビデオクリップがYouTubeに公開された。思わず唸るパフォーマンスの美しさだ。
はてなは12日、同社のモバイル向け位置情報サービス「はてなココ」が、京都造形芸術大学の講義の出席確認ツールとして採用されたことを発表した。「はてなココ」が大学の講義出席システムとして採用されたのは初とのこと。
謎のボーイズユニット“Helicopter boyz”の動画がYouTube上で話題となっている。写真と音楽とダンスのコラボレーション・アートともいえるこの作品は一見の価値ありだ。
KDDIと沖縄セルラーは24日、「iida」(イーダ)ブランドの「Art Editions」モデル第1弾として、前衛芸術家の草間彌生氏デザインによる携帯電話「Art Editions YAYOI KUSAMA」3作品を30日に発売すると発表した。