JR東日本、ドコモ、JCB、ビットワレットは27日、JR東日本とドコモが開発を進めている非接触ICカードの端末機器を、JCBとビットワレットも利用することで合意したと発表した。
JR東日本は、携帯電話をSuicaとして利用できる「モバイルSuica」に10月以降順次新サービスを追加していくと発表した。
東日本旅客鉄道(JR東日本)とボーダフォンは、5日、「Vodafone live! FeliCa」に対応した携帯電話にて、「モバイルSuica」を開始すると発表した。12月2日(土)から開始し、904SH、905SHの2モデルが対応する。
インターネットポータルサイト「goo」は、2006年7月月間検索キーワードランキングを発表した。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、エクラン、国分寺エル、相模原ナウ、八王子ナウの4施設、計148店舗であらたに、Suica電子マネーのサービスを開始した。
東日本旅客鉄道(JR東日本)とNTTドコモは、「Suica電子マネー」と「iD」の共通インフラの運用で有限責任事業組合を設立すると発表した。10月をめどに、両社が2億円ずつ出資する予定だ。
"つくばエクスプレス"を運行する首都圏新都市鉄道とインテル、NTTブロードバンドプラットフォームは、7月25日に列車内無線LAN接続サービスに関する記者発表会を実施した。また、同日午後、報道関係者を招いて列車内でのデモンストレーションを行った。
JR東日本は、Suicaと駅ポスターを連動させた広告手法、Suicaポスター「SuiPo(スイポ)」を7月31日からJR新宿駅にて開始する。
ビックカメラは21日、同社の新規店舗として、JR藤沢駅北口前に「ビックカメラ藤沢店」を8月4日10時に開店すると発表した。
日本テレコムは、宮城県庁およびJR仙台駅に隣接する基地局2局について2GHz帯周波数の実験局免許を18日に取得し、現在実施中の仙台駅西側地域での広域ワイヤレスブロードバンド・アクセスの共同実証実験エリアを拡大すると発表した。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、モバイルSuicaにおいてクレジットカードがなくても利用できるように拡充する。10月からが予定されている。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、今年度中にWebサイトにて「遅延証明書」を発行するサービスを開始すると発表した。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、ICカード「Suica」の残高が少なくなると、改札で自動的にチャージを行うサービス「オートチャージサービス」を10月から開始すると発表した。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、ルミネ川越、アトレ大森、成田空港の3施設、計273店舗であらたに、Suica電子マネーのサービスを開始した。
東海旅客鉄道(JR東海)は、2009年春から東海道新幹線の車内にてインターネット接続サービスを提供する予定を発表した。通信速度は、下り2Mbps、上り1Mbpsとなる予定。2007年から営業運転を開始される車両「N700系」にて提供される。
ヤフーと東日本旅客鉄道(JR東日本)は22日、両社の有する事業領域を基に包括的な業務提携を行うことで合意したと発表した。
イーバンク銀行は日本中央競馬会(JRA)と提携し、パソコンや携帯電話を利用してインターネット上での加入手続き、即時投票、払戻金の随時精算ができる「即PAT」を開始することを、4月10日に発表した。2006年10月7日より利用可能で、手数料無料。
BBモバイルポイントは、JR都内7駅にアクセスポイントをあらたに追加した。
次世代の東海道新幹線「N700系」では、インターネット接続サービスが提供される。東海旅客鉄道(JR東海)と西日本旅客鉄道(JR西日本)は、N700系量産車の仕様を決定し、発表した。2007年に営業運転を開始する予定だ。
TEPCOひかりは、3月20日から3月31日まで、新宿、渋谷、池袋、吉祥寺など都内各所で駅頭キャンペーンを実施している。
日本テレビは、日本テレコムが京浜東北線車両内で運用している「無線による車内情報サービス実証実験」(WVIT)に対して、「日テレNEWS24」など、最新ニュースやアーカイブ映像のコンテンツを配信する。
東海旅客鉄道(JR東海)は、在来線向けのICプリペイドカード「TOICA」を秋から開始すると発表した。
ビックカメラは9日、2006年夏頃にJR藤沢駅(神奈川県)北口の商業ビル「増田ビル・遊行通り共同ビル(現 丸井藤沢店)」に「ビックカメラ藤沢店(仮称)」を開店すると発表した。
JR秋葉原駅前の電気街口にナース姿のメガネ娘たちが出現し、DTIのTEPCOひかり入会キャンペーンをPR中。実施期間は2月6日から12日まで。