鉄道ニュース(28 ページ目) | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

鉄道に関するニュース一覧(28 ページ目)

KDDIと日立製作所がICカードを搭載した携帯電話を開発。JR東日本とも技術的な検討 画像
IT・デジタル

KDDIと日立製作所がICカードを搭載した携帯電話を開発。JR東日本とも技術的な検討

 KDDIと日立製作所は、ICカードの機能を内蔵した携帯電話を共同で開発した。非接触式と接触式の両方に対応しており、現在サービス開始に向けJR東日本とも技術的な検討を進めている。

JR西日本で実験中の「エキLANスポット」、シャープスペースタウンがあらたに対応 画像
ブロードバンド

JR西日本で実験中の「エキLANスポット」、シャープスペースタウンがあらたに対応

 シャープスペースタウンは、新大阪駅と新神戸駅でおこなわれている無線LAN接続の実証実験「エキLANスポット」に対応したと発表した。エキLANスポットの利用は無料だが、事前のモニター登録が必要。

日テレ・JR東日本の無線LAN実験に新エリア追加。期間も来年3月まで延長 画像
ブロードバンド

日テレ・JR東日本の無線LAN実験に新エリア追加。期間も来年3月まで延長

 日本テレコムと東日本旅客鉄道(JR東日本)は、当初12月19日に終了を予定していた「無線による、駅でのインターネット接続実験」を来年3月頃まで延長すると発表した。また新幹線主要駅・山手線の駅を対象にアクセスポイント設置箇所を追加する。

年末の恒例行事「有馬記念」の投票をYahoo! スポーツでも受付。過去の名勝負もプレイバック 画像
エンタメ

年末の恒例行事「有馬記念」の投票をYahoo! スポーツでも受付。過去の名勝負もプレイバック

 ヤフーと日本中央競馬会(JRA)は、「Yahoo!スポーツ」にて「第48回有馬記念」の投票を受け付ける。期間は11月22日10時から12月8日17時まで。

JR東日本の無線LAN接続サービスがMozneユーザにローミングを提供。11/17〜12/19の予定 画像
ブロードバンド

JR東日本の無線LAN接続サービスがMozneユーザにローミングを提供。11/17〜12/19の予定

 JR東日本と日本テレコムが実験を進めている「無線による、駅でのインターネット接続実験」は、Mzoneユーザへローミングサービスを開始する。期間は11月17日10時〜12月19日までの予定。

JR東日本と日本テレコムの無線LAN接続実験、あらたにホテルニューオータニ幕張で開始 画像
ブロードバンド

JR東日本と日本テレコムの無線LAN接続実験、あらたにホテルニューオータニ幕張で開始

 JR東日本と日本テレコムの無線LAN接続実験「無線による、駅でのインターネット接続実験」は、あらたにホテルニューオータニ幕張で開始した。

JR東日本の無線LANサービスでローミングサービスを開始 画像
ブロードバンド

JR東日本の無線LANサービスでローミングサービスを開始

 日本テレコムと東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)は、無線LAN接続の試験サービス「無線による、駅でのインターネット接続実験」にてローミングサービスとエリアの拡大を開始する。

公衆無線LANスポット「無線による、駅での〜」がホテルメトロポリタンなど2ヶ所でサービス開始 画像
ブロードバンド

公衆無線LANスポット「無線による、駅での〜」がホテルメトロポリタンなど2ヶ所でサービス開始

 日本テレコムは、JR東日本とともに展開中の公衆無線LANサービス「無線による、駅でのインターネット接続実験」のエリアを拡大した。

日本テレコムとJR東日本の無線LANサービス、東京駅構内のエリアを拡大 画像
ブロードバンド

日本テレコムとJR東日本の無線LANサービス、東京駅構内のエリアを拡大

 日本テレコムとJR東日本が実験を進めている無線LAN接続サービス「無線による、駅でのインターネット接続実験」は、東京駅構内でのエリアをさらに拡大した。また、対応ISPが3つ追加される。

10月1日開業の新幹線品川駅、オープン当日より公衆無線LANの利用が可能に 画像
ブロードバンド

10月1日開業の新幹線品川駅、オープン当日より公衆無線LANの利用が可能に

 東海道新幹線「のぞみ」停車駅での「公衆無線LANを利用した高速インターネット接続実験」を共同で実施するNTT-ME(ネオモバイル)とJR東海は、10月1日開業の品川駅でオープン当日より無線LANサービスの提供を開始する。

JR東と日本テレコム、乗客向けの大型液晶パネルによる情報配信システム 画像
エンタープライズ

JR東と日本テレコム、乗客向けの大型液晶パネルによる情報配信システム

 JR東日本と日本テレコムは、電車の中吊り部分に17インチデジタルモニタを設置した情報配信・表示サービスの実証実験を京浜東北線で実施する。

JR東日本の無線LAN接続実験のユーザも無線LAN倶楽部の接続サービスが利用可能に 画像
ブロードバンド

JR東日本の無線LAN接続実験のユーザも無線LAN倶楽部の接続サービスが利用可能に

 無線LAN倶楽部は、あらたに計5か所をエリアに追加する。また、7月30日よりJR東日本の「無線による、駅でのインターネット接続実験」のユーザも無線LAN倶楽部の接続サービスを利用できるようになる(3か所限定)。

KDDIとJR東日本、無線スポット実験で相互ローミング 画像
ブロードバンド

KDDIとJR東日本、無線スポット実験で相互ローミング

 KDDIは、携帯電話を使ったワンタイムIDによる無線LANスポットサービスの実験で、JR東日本が実験中の「無線による、駅でのインターネット接続実験」と相互ローミング実験をおこなうと発表した。

新幹線のぞみ停車駅での公衆無線LAN実験、新横浜・名古屋・京都駅が7月25日よりサービス開始 画像
ブロードバンド

新幹線のぞみ停車駅での公衆無線LAN実験、新横浜・名古屋・京都駅が7月25日よりサービス開始

 NTT-MEとJR東海は、2社が共同で進めている「公衆無線LANを利用した高速インターネット接続実験」の対応スポットとして、7月25日からあらたに新横浜駅、名古屋駅、京都駅の3駅を追加する。

JR東海とNTT-ME、のぞみ停車駅での無線LAN接続サービスの試験を有料トライアル化。7/25より来年3月までを予定 画像
ブロードバンド

JR東海とNTT-ME、のぞみ停車駅での無線LAN接続サービスの試験を有料トライアル化。7/25より来年3月までを予定

 NTT-MEとJR東海は、東海道新幹線のぞみ号の停車駅にて共同で進めている「公衆無線LANを利用した高速インターネット接続実験」を7月25日より有料トライアルに移行する。期間は2004年3月31日までの予定。

“乗り物ネットワーキング”は乗客と業務向けを共用させることで成り立たせる −N+IでシスコとJR西がアピール 画像
エンタープライズ

“乗り物ネットワーキング”は乗客と業務向けを共用させることで成り立たせる −N+IでシスコとJR西がアピール

 駅や空港での公衆無線LANサービスが普及しているが、それらを結ぶ“線”である電車や飛行機でのインターネット接続環境は速度が遅かったり、そもそも手段がなかったりするのが現状だ。しかし、これら高速移動中における接続サービスも着々と準備が進んでいる。

JR西・NTT西・NTT Comの3社、今秋にも新大阪駅・新神戸駅の待合室で公衆無線LAN実験を開始 画像
ブロードバンド

JR西・NTT西・NTT Comの3社、今秋にも新大阪駅・新神戸駅の待合室で公衆無線LAN実験を開始

 西日本旅客鉄道(JR西日本)、NTT西日本、NTTコミュニケーションズの3社は、今秋にも駅構内において無線LANサービス実験を開始すると発表した。

JR東日本の公衆無線LAN実験が札幌と函館で利用可能に。対象ISPにSo-netが追加 画像
ブロードバンド

JR東日本の公衆無線LAN実験が札幌と函館で利用可能に。対象ISPにSo-netが追加

 JR東日本と日本テレコムが進める公衆無線LANサービス「駅でのインターネット接続実験」は、札幌と函館にそれぞれ1か所ずつスポットを追加した。また、対象ISPにSo-netが追加された。

列車の業務用通信でも無線LANを検討。シスコとJR西日本が時速120kmでの通信に成功 画像
ブロードバンド

列車の業務用通信でも無線LANを検討。シスコとJR西日本が時速120kmでの通信に成功

 シスコシステムズ(シスコ)とJR西日本は、高速移動におけるモバイルIPの実験を進めていると発表した。

ぷらら、JR東日本などの「駅でのインターネット接続実験」に対応 画像
ブロードバンド

ぷらら、JR東日本などの「駅でのインターネット接続実験」に対応

 ぷららネットワークスは本日より、JR東日本と日本テレコムが実施している「無線による、駅でのインターネット接続実験」に対応する。

電子マネー、プリペイドカードの次に狙うのは認証サービス。ソニーがFeliCaのあらたなソリューションを提案 画像
エンタープライズ

電子マネー、プリペイドカードの次に狙うのは認証サービス。ソニーがFeliCaのあらたなソリューションを提案

 JR東日本の「Suica」や電子マネーの「Edy」で利用されているソニーのICカードプラットフォーム「FeliCa」だが、社員証や学生証などあらたなソリューションの提案を始めているようだ。ソニーが主催したイベント「Business Solution 2003」の講演にてソニーブロードバンドソリューションの川上嘉彦氏が明らかにした。

[コラム] 駅がネットライフのステーションにJR東日本「無線による、駅でのインターネット接続実験」編 画像
ブロードバンド

[コラム] 駅がネットライフのステーションにJR東日本「無線による、駅でのインターネット接続実験」編

 公衆無線LANサービスは大ざっぱにわけると、レストランや喫茶店など「ハコ」の中で提供するものと、それ以外のオープンスペースでも利用できるものとがある。今回おじゃましたのは、後者に属するJR東日本の「無線による、駅でのインターネット接続実験」を紹介する。

携帯電話で公衆無線LANサービスのIDとパスワードを発行。JR東日本と日本テレコムの無線LAN接続実験で採用 画像
ブロードバンド

携帯電話で公衆無線LANサービスのIDとパスワードを発行。JR東日本と日本テレコムの無線LAN接続実験で採用

 日本テレコムと東日本旅客鉄道(JR東日本)は、携帯電話を用いた「1DAY-ID/パスワード」発行サービスの実験を開始する。これは、各駅で実験を進めている公衆無線LAN接続サービス「無線による、駅でのインターネット接続実験」で採用される。

方向音痴でもたどり着ける。NECが地図と映像が連動したナビゲーションシステムを実験 画像
ブロードバンド

方向音痴でもたどり着ける。NECが地図と映像が連動したナビゲーションシステムを実験

 NECは、地図とストリーミングが連動したナビゲーションシステム「リアルマップシステム」の配信実験を開始した。実験では、JR田町駅から同社までのナビゲーションを配信している。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 19
  4. 20
  5. 21
  6. 22
  7. 23
  8. 24
  9. 25
  10. 26
  11. 27
  12. 28
  13. 29
Page 28 of 29
page top