通信総合研究所は、三洋電機、アドバンテストなどの民間企業と共同でUWB(Ultra Wideband)の通信モジュールを開発した。
森精機製作が製造する工作機械にauのCDMA2000 1xの通信モジュールが2004年1月より搭載される。同社は、NC旋盤、マシニングセンタ、複合加工機を製造する工作機械メーカ。
KDDIが提供する携帯電話サービス「au」は、今後は携帯電話の伸びが期待できないとして、トヨタのテレマティクスサービス「G-BOOK」の車載端末などに通信モジュールと接続サービスを提供している。しかしIP.net JAPAN 2003での講演で、組み込みモジュールでの展開を拡大することにより携帯電話の販売奨励金制度「インセンティブ」のビジネスモデルから脱却したいというKDDIの思惑が見えてきた。
NECは、最大11Mbpsの無線LAN規格IEEE802.11bと最大54MbpsのIEEE802.11aの通信モジュールを内蔵したノートPC「LaVie J LJ500/5A」を発表した。価格はオープンプライス。同社によると、802.11aに対応したノートPCは国内初だとしている。
トヨタ自動車は、自動車向けの情報ネットワークサービス「G-BOOK」を、今年秋より開始する。G-BOOKは、これまでトヨタがインターネットで提供していた会員制情報サービス「GAZOO(ガズー)」と、自動車向けの情報サービス「MONET(モネ)」を組み合わせたイメージの第二世代カーテレマティックスサービスで、CDMA2000 1xベースの専用データ通信モジュールを車内に搭載、通信料込みの定額サービスとして提供されるのが特徴。