レッドハットは28日、VMware仮想化環境向けとなるRed Hat Enterprise Linuxのサブスクリプション「Red Hat Enterprise Linux for VMware」(RHEL for VMware)の提供を開始した。
VMwareは、モバイル製品向け仮想化プラットフォームをデモ展示していた。ブースで確認できたのはAndroidとWindows CEといった2つのOSが動く試験機だった。
シトリックスは23日、仮想化プラットフォーム「Citrix XenServer」向けに高度な仮想化管理機能を提供する製品ラインの最新版「Citrix Essentialsfor XenServer 5.5」を発表した。
富士通と米国サン・マイクロシステムズ社は21日、「UltraSPARC T2」および「UltraSPARC T2 Plus」プロセッサを搭載する「SPARC Enterprise」4モデルの性能を強化し、販売を開始した。
日本HPは15日、現在販売中のシンクライアント「HP t5730 Thin Client」「HP t5630 Thin Client」について、最新OS「Windows Embedded Standard」を標準搭載したモデルを発表した。
シマンテックは14日、企業の物理および仮想環境における運用とストレージ効率の向上を支援する新しい「NetBackup」プラットフォーム製品群を発表した。
富士通は、「変革! 富士通のビジネスソリューション ‐お客様のかけがえのないパートナーに‐」をテーマに今月7月、名古屋および大阪で「富士通フォーラム2009」を開催する。
ぷらっとホームは9日、VMware vSphere 4を組み込んだシステム構築サービス「仮想化ソリューションパッケージ」の提供を開始した。
富士通は8日、仮想化技術やオープンソース・ソフトウェア(OSS)などのIAサーバの新技術や適用に関する技術サポートをワンストップで提供する「IAサーバシステムセンター」を設立した。
シトリックス・システムズ・ジャパンは8日、主力製品である「Citrix XenApp」製品ラインアップを強化する「Citrix EdgeSight 5.1」と「Citrix EdgeSight for Load Testing 3.5」を発表した。
丸紅は7日、シンクライアント端末に対して、丸紅のデータセンターで構築・運用する仮想化PCデスクトップ環境をネットワーク経由で提供する「VirtuaTop(バーチャトップ)」を発表した。
デルは6日、AMDの最新6コアAMD Opteronプロセッサを搭載したサーバ6製品の販売を開始した。
日本IBMは2日、ブレード・サーバーのネットワークの仮想化を実現するソフトウェア「IBM BladeCenter Open Fabric Manager (BOFM) V3.0」を発表した。
日立ソフトは1日、仮想化技術を活用して社内のサーバ統合やクライアント集約を実現したい顧客向けに「SecureOnline」の構築ノウハウを凝縮したクラウド設備を貸し出す「SecureOnline 出前クラウドサービス」を発表した。
最近になってインターネットや、コンピュータ雑誌の記事に「シンクライアント」という言葉が目立つようになってきた。サーバーの仮想化ブームも一段落し、今またクライアントPCソリューションとして「シンクライアント」が脚光を浴びつつある。
OKIは1日、ユーザの適用領域に最適な仮想化基盤を一括提供する「仮想化基盤導入トータルサービス」の提供を開始した。
日立製作所は29日、ミッドレンジディスクアレイ「Hitachi Adaptable Modular Storage 2000シリーズ」において、仮想化技術や高密度の増設などに対応するオプションや新モデルの追加などを発表した。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は22日、短期間で導入可能な仮想化統合インフラ「VM Pool」のラインナップを拡充し、あらたな4つのラインナップでの販売を開始した。
米Symantec(シマンテック)は22日、2009年版「グリーンITレポート」を発表した。
日立製作所は18日、エンタープライズ向けディスクアレイサブシステム「Hitachi Universal Storage Platform V」などで提供しているオプション機能を強化することを発表した。
日立製作所は16日、日立アドバンストサーバ「HA8000シリーズ」において、「預けて安心モデル」などの新モデルを追加、ラインアップを強化するとともに、最新プロセッサーを採用するなどのシステム性能の強化を行い、販売を開始した。
日立製作所とマイクロソフトは15日、仮想化環境の運用管理分野における協業について基本合意したことを発表した。
Interopの会場で各社がさまざまな最新技術や製品の展示・デモを行っている。その最新技術を支える会場のネットワークはどうなっているのだろうか。
10日、IT系では国内最大級となるイベント「Interop Tokyo 2009」が幕張メッセにて開幕した。