第16回EDIX(教育総合展)東京に、ベネッセグループとして合同出展いたします - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

第16回EDIX(教育総合展)東京に、ベネッセグループとして合同出展いたします

SchoolTech事業を展開するClassi株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:竹岡 章)は、2025年4月23日(水)~4月25日(金)の日程で東京ビックサイトにて開催される第16回EDIX(教育総合展)に、ベネッセコーポレーション、株式会社EDUCOMと合同出展いたします。
会場では、提供する教育ICTソリューション「Classi(クラッシー)」と「tetoru(テトル)」のご紹介、埼玉県立春日部女子高等学校の中谷先生、金蘭千里中学校・高等学校の渡辺先生によるご講演に加え、弊社役員による校内データとAIの連携に関するセミナーを実施し、ご相談コーナーも設置させていただきます。









・Classi(クラッシー)https://classi.jp/
Classiは、学校現場で特に重要な「生徒の学習サイクル」、「先生のコーチングサイクル」と「生徒・保護者と先生とのコミュニケーション」の3つのカテゴリーへの支援が可能な総合型プラットフォームです。
アプリケーション内にはAIを活用した学習機能が搭載されており、生徒は目標を達成するための「個別最適な学習」に取り組むことが可能です。また、難易度別課題の配信や生徒情報の蓄積、保護者への開示がスムーズなため、先生方に昨今求められている生徒個人に合わせたコーチングへの負担軽減にも寄与します。




・tetoru(テトル)https://tetoru.jp/
tetoruは、「手と手をとりあう」をコンセプトに2022年4月にリリースされた、小中学校と保護者をつなぐコミュニケーションツールで、現在では全国小中学校の1割超にあたる約5,000校の学校に導入され、児童生徒登録者数も既に170万人を超えています。
先生方の働き方改革を初めとした学校現場の業務効率化と教育の質向上を目的に開発されたサービスで、学校と保護者の連絡機能は無料で利用することができ、オプションとして緊急連絡等の教育委員会から保護者への一斉連絡機能、株式会社EDUCOMの統合型校務支援システム「EDUCOMマネージャーC4th」との連携機能を備えているほか、2025年度から集金機能をリリースしています。





【講演会、パネルディスカッション及びセミナー】
以下の概要でClassiより学校現場の課題やトピックに即した講演及びセミナーを実施します。
日時   :4月23日(水)16:40-17:10
タイトル :生徒の自走化を目指すための進路指導における仕掛けづくり
登壇者  :埼玉県立春日部女子高等学校 中谷 勇志朗先生
形式   :講演会

日時   :4月24日(木)17:00-17:30
タイトル :明日から学校が変わる。まだ知られていない生成AI活用法
~全国の高校事例が語る、学びのデータ×AIの真骨頂
登壇者:Classi株式会社 取締役 伊藤徹郎(データサイエンティスト)、プロダクト本部副本部長 宮尾晃一(プロダクト責任者)
形式:パネルディスカッション

日時   :4月25日(金)15:00-15:30
タイトル :習熟度別授業から個別最適学習へ
~Classi「学習トレーニング」を用いたアダプティブ・ラーニングの導入~
登壇者:金蘭千里中学校・高等学校 渡辺 徹先生、Classi株式会社 春木 将平
形式:パネルディスカッション


【EDIX(教育総合展)について】
EDIX(教育総合展)とは、学校・教育機関、企業の人事・研修部門など教育に関わる方に向けた日本最大の展示会です。年に2回、東京・関西で開催されています。

展示会名:第16回 EDIX(教育総合展)東京
日時:2025年4月23日(水) ~25日(金) 10:00~18:00(最終日は17:00まで)
会場:東京ビッグサイト南展示棟
最寄駅:りんかい線「国際展示場駅」より徒歩約7分 ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」より徒歩約3分
出展ブース:株式会社ベネッセコーポレーション、Classi株式会社、株式会社EDUCOM合同ブース【ブース番号:10-6】
入場料:無料(事前登録制)
主催:EDIX実行委員会(企画運営:RX Japan株式会社)
Webサイト:https://www.edix-expo.jp/hub/ja-jp.html

【Classi株式会社について】
Classiは、ベネッセグループ傘下企業として、<子どもの無限の可能性を解き放ち、学びの形を進化させる>をミッションとして掲げ、教育プラットフォーム「Classi」を全国の高校および中高一貫校に提供しています。学校(School)× テクノロジー(Technology)を組み合わせた「SchoolTech」を推進し、生徒一人ひとりが主体的に学ぶ意欲と学び続ける力を先生とともに育んでいけるようサポートします。



企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top