
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504257989-O1-DOc73ydF】
バレンティーニ副大臣により開幕
*「イノベーションは世界の進歩を推進」と同副大臣
【大阪2025年4月25日ANSA=共同通信JBN】企業・メイド・イン・イタリー省(Mimit)が推進する新しいショー「イタリアの特許-成功した発明とイノベーション(Italy of Patents. Successful Innovations and Inventions)」の中心にあるのは、伝統を忘れ去ることなく未来を見据える、発明の国としてのイタリアの威信です。
この展示会は、2025年大阪・関西万博のイタリアパビリオンにおいて企業・メイド・イン・イタリー省のバレンティノ・バレンティーニ(Valentino Valentini)副大臣と同万博のイタリア・コミッショナージェネラルであるマリオ・バッターニ(Mario Vattani)大使の参加を得て開幕しました。
バッターニ大使は「このショーは過去を振り返りますが、それは決して祝賀的な感覚ではありません」と説明しました。同大使は続けて、ショーが見据えるのは『未来』であるとし、その理由としてこのショーは「世界の進歩の原動力であるイノベーションを刺激するからです」と付け加えました。
企業・メイド・イン・イタリー省は本展示会への参画に加え、政府系投資機関であるInvitalia(イタリア投資誘致・事業開発公社)および研究ネットワークNetvalの協力のもと、技術革新と特許開発の分野で成果を上げたイタリアの秀でた人々であるIntellectual Property Awards(知的財産賞)受賞者11人(IPA賞6人、女性起業家賞5人)を表彰しました。この受賞者たちは、Knowledge Shareプラットフォーム上に提出された3000件以上の特許の中から選ばれました。
バッターニ大使は「イタリアパビリオンに入館するということは、もちろん芸術を見るということでもありますが、発明を見るということでもあります」と強調し、レオナルド・ダビンチの作品や、1920年にパイロットのアルトゥーロ・フェッラリン(Arturo Ferrarin)氏と整備士のジーノ・カッパンニーニ(Gino Cappannini)氏によってローマから東京まで飛行した複葉機SVA 9が忠実に復元されたことについて言及しました。
これらは全て、イタリアパビリオンに展示されています。バッターニ大使は「インフラ、モビリティー、エネルギーに関する部分とともに、これらは私たちのパビリオンを特徴付ける要素でもあります」と指摘しました。
このイベントには、バレンティーニ副大臣とともに以下の方々も出席しました: NetvalのMaria Chiara di Guardo副会長、InvitaliaのErnesto Somma投資管理部門責任者、ICE(イタリア貿易促進機構)のMatteo Zoppas会長、Knowledge Share(Netval)のFederico Novembrini責任者
また、Mimitのバレンティーニ副大臣は本イベント中に、Netvalについて「イタリアのイノベーション環境における卓越した標識」であり、「イタリアの公的研究者の80%超にあたる161以上の大学と10の公的研究センターを擁し、公的研究と企業の架け橋として基本的な活動を行う協会」として感謝の意を表しました。
さらに、バレンティーニ副大臣はイタリアにおける特許との関連性を強調し、2024年に同国で登録された「産業発明に関する特許出願数は1万148件を超え、前年比で7.4%増加しました」と述べました。
ICEのMatteo Zoppas会長は、イタリアのノウハウが輸出に及ぼす影響を強調し、「海外からの関心が途切れることなく私たちに寄せられており、ICEは長年にわたり大きな成長を遂げてきました。というのも、一部の人たちが言うように、私たちには食品、ファッション、家具だけでなく、テクノロジーもあるからです」と説明しました。
Zoppas会長は、テクノロジーについて「B2C(企業対消費者)ではなくB2B(企業対企業)で展開する際、それはあまり目立つものではありません。したがって、テクノロジーを知ってもらうことはより難しくなります」と述べ、それでもイタリアは「この分野でも強く、技術的な案件においても際立っています」と指摘しました。
ソース:General Commissioner’s Office of Italy for Expo 2025 Osaka