リオ五輪の関連アプリをはじめ、変わり種ガジェット、Windows 10など、今週もさまざまなIT・デジタル関連の注目ニュースが登場。直近7日日間で人気だった記事ベスト10をカウントダウン形式でピックアップ!
高度な生体認証を採用した入退管理システムでも、認証した人間とは別の人間が一緒に内部に侵入してしまう、いわゆる「共連れ」(ともづれ)という行為への対策は、大きな課題といえる。
デジタルハリウッドが運営する「デジタルハリウッド ロボティックスアカデミー」は、群馬インターネットと提携し、群馬県高崎市にドローンの操縦を学べる「デジタルハリウッド ロボティクスアカデミー 高崎ドローンベース」を10月より開設することを発表した。
アイリスオーヤマは9日、「車中泊用」「帰宅困難時宿泊用」など、さまざまな状況での避難生活に対応する4種類の避難セットを19日から販売開始することを発表した。
タムロンは9日、5メガピクセル近赤外対応バリフォーカルレンズ「M118VP1250IR」を19日に発売することを発表した。
オーストラリア、ロイヤルメルボルン工科大学のAlberto Posso准教授が、インターネット利用量が学業に与える影響を調べた興味深い研究結果を発表しています。
UPQ(アップ・キュー)は9日、ブランドリリースから1周年を迎えるにあたり、これまでの事業展開を振り返った。また同日、新製品「UPQ BIKE me01純正 2WAYレザーバッグ」を発表している。
今週のエンジニア女子はエムオーテックス、開発本部の小川侑璃子(おがわ・ゆりこ)さん。入社5年目で、「LanScopeCat」という資産管理とセキュリティ対策のソフトウェアを作る開発現場で、品質を担保するテストフェーズを担当している。
エストは8日、月々500円(税別)という低価格で離れて暮らす高齢者の見守りができるサービス「お部屋の見張り番 CS-500」を22日からサービス開始することを発表した。
TIME & SPACEは、KDDIがお届けするデジカル系情報マガジンです。
日立製作所は8日、岡山市(岡山県)からマイナンバー取り扱い業務用として、指静脈認証とパスワードによる二要素認証システムを受注したことを発表した。
矢野経済研究所は、ドローン(UAV/UAS)世界市場調査を実施した。
TIME & SPACEは、KDDIがお届けするデジカル系情報マガジンです。
都市部での慢性的な交通渋滞に悩む中国で、以前から開発が進められてきた、道路をまたがって走るバス「トランジット・エレベーテッド・バス」(TEB)だが、ついに現地時間4日、河北省秦皇島市でテスト走行が行われた。
台湾のVIVOTEKは5日、マルチセンサーを搭載し、180度のパノラマビューによる監視が可能なネットワークカメラ「MS8391-EV」を発表した。
連載5回目となる今回は、「常時安全セキュリティ24プラス」においてクライアントソフトウェアによるセキュリティ技術を提供するカスペルスキーが積極的に取り組んでいる情報セキュリティの啓発を目的としたさまざまな活動を紹介しながら、
Yahoo! JAPAN(ヤフー)は4日、「Yahoo!防災速報」において「自治体からのお知らせ」機能の提供を開始した。また、導入第1号として、福岡市が同システムの利用を開始することも併せて発表された。
イードは、読者投票によりホームセキュリティのベストサービスを選ぶ「ホームセキュリティアワード 2016」の投票受付を開始した。ユーザー満足度の高い「ホームセキュリティ」「監視カメラ」を選出する。
Kaspersky Labは4日、2016年前半に実施した「海外旅行および出張時のインターネットセキュリティに関する実態調査」の調査結果を発表した。世界的に普及している無料Wi-Fi環境への警鐘を促すものとなっている。
ミサワホームグループのニュー・ライフ・フロンティアは4日、赤ちゃんロボット「スマイビS」の販売を今月から開始することを発表した。
ASUSTeK Computer Inc.はドライブレコーダーとアクションカメラを兼用できる2Wayドライブレコーダー「RECO Sync」を、日本市場向けに12日から発売することを発表した。
ロボット掃除機「ルンバ」を展開するアイロボット社では、ジェットスプレーで水を噴きつけて床を掃除する「床拭きロボット ブラーバ ジェット240」を8月26日から全国の百貨店、家電量販店およびアイロボット公式ストアで発売する。
毎回、注目の女性エンジニアが登場する連載「エンジニア女子」。今回はNTTレゾナントの メディア事業部 ソーシャルサービス部門に所属する呉毘盧(お びろ)さんの登場。入社5年目で「教えて!goo」のエンジニアとして活躍している。
ZMPは3日、ステレオカメラRoboVision2を用いた物体検出機能を搭載した「ZMP RoboVision2 物体検出パッケージ」の出荷を開始したことを発表した。