Yahoo! JAPANは22日より、インターネットショッピングサービス「Yahoo!ショッピング」のAPI(アプリケーション・プログラム・インターフェース)を外部に公開する。
アップデイトが設置しているMMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は22日、「ビジネススクールに関する利用実態調査」の調査結果を公表した。
京都府内でケーブルテレビを展開するKCN京都は8月1日より、300メガの上り下りの帯域を提供する光インターネット接続サービス「Kブロード光300メガプレミアム」サービスのコースを開始する。
シスコシステムズは22日、同社のユニファイドコミュニケーションが名古屋トヨペットに導入されたと発表した。
アラクサラネットワークスとネットワンシステムズは22日、広島大学の学内ネットワーク「HINET2007」を共同構築したと発表した。
日本電気は22日、同社のビジネスPC「Express5800/100シリーズ」の新製品として、幅93mmの新スリム筐体を採用した水冷式スリムサーバ「Express5800/110Ge-S(水冷)」3.5インチディスクモデル、など4モデルを発表した。
エレコムは22日、iPhone 3Gに対応する液晶保護フィルム付きのシリコンケース「MPA-SCAPH」シリーズを発表。7月下旬より販売する。カラーはクリア「MPA-SCAPHCR」/ブラック「MPA-SCAPHBK」の2色を用意。価格は1,890円。
【スピード速報】はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は数十万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。
ミヤビックスは、iPhone 3G専用クリアケース「クリアケース for iPhone 3G」を発売した。価格はオープンで、予想実売価格は1,780円。
サーバ仮想化の普及にともない新たな問題が表面化してきた。取り残されたストレージの対応は、SANやNASで十分なのか? VMwareとストレージのあり方を見直してみる。
アイシロンのクラスタストレージはなぜデータ欠損が起きないのか、ここではもう少しその機能に踏み込み、中核となる「OneFS」を軸にしたソフトウェアを解説する。
データの増加による現在の傾向と注意点を踏まえ、継続的データ保護(CDP)の重要性を解説。これまでのバックアップの落し穴はどこになるのか、アイシロンのストレージはいかにしてそれをカバーしているのかをチェックする。
「“きちんと動くもの”を作れる人になりたい」。アイ・オー・データ機器の加藤真透氏の語る目標は一見当たり前のことに聞こえる。だが、当たり前に動くものを作るには、さまざまな能力が必要になるという。
後編ではまず、RAIDシステムについてのおさらいを行う。そして、それらRAIDとアイシロンのストレージシステムがいかに違うのかを解説。圧倒的に障害に強いシステムといわれる秘密は……。
17日(現地時間)、米Yahoo!は株主に対して手紙を送った。8月1日に予定している株主総会の前の経営陣側のアピールとして、3つの例を挙げ株主に選択を促すような内容だ。
18日、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)は、6月30日に公開している「コミュニティサイト運用管理体制認定基準」に基づく審査申し込み書類などを22日に公開し、受付を開始すると発表した。
インターネットイニシアティブは18日、バックボーンの増強と新設を発表した。
中部テレコミュニケーション(CTC)は8月1日より、インターネットサービス「コミュファ光」の光IP電話サービス「コミュファ光電話」において、5つの付加サービスをまとめた「光電話付加サービス割引パック」の提供を開始する。
情報蓄積型コミュニティサイト「zigsow(ジグソー)」は16日に、ユーザが仮想的にノートブックコンピュータを製造できる新コンテンツ“仮想ノートPC製造機”のベータ版を公開した。
日立製作所が開催するプライベートイベント「日立 uVALUEコンベンション2008」で、メタボリック解消および生活習慣改善をサポートする「はらすまダイエット」の展示が行われていた。
KDDIは31日より、「PCリモートデータ削除サービス」の提供を開始する。
NTT東日本は17日、自動音声ガイダンスを利用して料金の支払いを催促する不審な電話への注意を促す発表を行った。
日立製作所が開催するプライベートイベント「日立 uVALUEコンベンション2008」では、指静脈認証と自動車連携の例として、フォルクスワーゲン車体での実演が行われていた。
日本電気とマイクロストラテジー・ジャパンは18日、ビジネスインテリジェンス領域の販売に関して協業すると発表した。