3PAR(スリーパー)は13日に、3PAR InServストレージ・サーバにおいて異なるアプリケーションやユーザグループの利用を支援する仮想マシンソフトウェア「3PAR Virtual Domains」を発表した。
フォーカルポイントコンピュータは、第3世代iPod nano用ハードシェルケース「TUNESHELL BlackBack for iPod nano 3G」を発売した。価格はオープンで、同社直販サイトでの販売価格は1,680円。
米オラクルは米国で開催中の「Oracle Openworld 2007」にて、仮想化技術「Oracle VM」をアナウンスした。
ウイングアーク テクノロジーズとフィードパスは、SaaS事業による業務提携で合意したと発表した。
産業技術総合研究所は12日、複数の高精細入力映像のサイズや位置を自由にレイアウトして表示できる超高精細映像処理装置「VMP/SHD(Versatile Media Processor/Super High Definition)」を発表した。
ウィルコムは13日に、中華人民共和国の通信事業者である中国網絡通信集団公司(中国網通)と、PHS事業を推進するための包括的な契約を締結したことを公表した。
アッカ・ネットワークスのzoomeプロジェクトが運営する参加型のムービーコミュニティ「zoome(ズーミー) 」は13日より、外部のアプリケーションやWebサービスの開発者に向けて、zoomeの動画情報の取得やログイン、投稿などに関するAPIをβ版として公開した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)および日本放送協会(NHK)は、13日、月周回衛星「かぐや(SELENE)」からハイビジョンカメラ(HDTV)による「地球の出」(注)の動画撮影に成功したと発表した。
北都システムは13日より、液晶付ボードPC「DVIEW(ディビュウ)」の販売を開始した。
マイクロソフトは13日に、次期オペレーティングシステム「Microsoft Windows Server 2008」日本語版(以下、Windows Server 2008)のライセンス体系と、「Microsoft Hyper-V Server」日本語版の提供について発表した。
日立製作所は13日、コストパフォーマンスに優れたNAS製品「Hitachi Essential NAS Platform」を発表した。
ソフトバンクモバイル、米MasterCard Worldwideら計7社は13日、NFC技術をサポートした携帯電話を利用した、国際規格対応非接触決済の検討を開始し、2008年度に実証実験を実施すると発表した。
ブライセンは13日、KDDIが推奨する携帯電話向けアプリケーションの共通プラットフォーム「KDDI Common Platform(KCP)」において、2007年秋冬モデル端末からの適用が予定されている「KCP+」の要素技術に同社の組込みRDB「Linter」が採用されたと発表した。
日立マクセルは13日、ポートの部分に楕円形の「オーバル型ポート」を採用したカナル型イヤホン「HP-CN30」「HP-CN10」を発表。11月22日から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は3,000円、2,000円。
日本ヒューレット・パッカード(日本HP)と菱洋エレクトロは13日、POSシステムのFeliCa対応ソリューションについて協業を開始すると発表した。
ジュニパーネットワークスは13日、同社のWAN最適化プラットフォーム「WX20」、「WX50」、および管理ソフトウェア「WXセントラル・マネジメント・システム」がデンソーのグローバル・ネットワークに導入されたと発表した。
ジー・プランが運営するポイント交換サービス「Gポイント」では8日より、TSUTAYA onlineギフト券へのポイント交換サービスを開始した。交換レートは500Gポイントが500円券への交換となる。
【スピード速報】はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は40万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。
オーディオテクニカは、高級ヘッドホンの1,000台限定生産モデル「ATH-A900Ti」を発表。12月7日に発売する。価格は52,500円。
NTTは9日、中間決算報告とともに、ほぼ1年前に同社が目標として掲げた、2010年までのFTTHの3,000万回線契約を2,000万回線とする発表を行った。
愛知県豊田市のCATV業者、ひまわりネットワークは12月から下り160Mbpsの光ハイブリッド160Mコースの提供を開始すると発表した。
三重県松阪市のCATV業者、松阪ケーブルテレビは11月下旬から下り160Mbpsの最速コースの提供を開始すると発表した。
グーグルは12日、Googleデベロッパー向けホームページ「Googleデベロッパーホーム」を開設した。
フュージョン・ネットワークサービスは12日、同社のインターネット接続サービス「GOL」において、Web上のデスクトップ環境「StartForce」を利用した企業向けサービス「StartForce C Style」を開始した。