代々木ゼミナールは1月16日、講師陣による「2012年度 センター試験本試解説講義」の無料動画配信を開始した。英語、数学、国語の傾向分析と対策講義を行う。
GARMINが2011年秋に日本へ正規導入をスタートしたトレーニングウォッチ『ForeAthlete 610』はブランニューモデルではあるが、実質的には従来の最上位モデルのForeAthlete 410をベースにしていると考えていいだろう。
東京電力が1月16日午後3時30分現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
KDDI、沖縄セルラーは16日、薄さ7.1mmの薄型スマートフォン「MOTOROLA RAZR IS12M」を発表した。発売は、3月上旬以降の予定。
KDDIと沖縄セルラーは16日、1.5GHzデュアルコアCPU搭載で快適操作が可能な防水対応スマートフォン「Xperia acro HD IS12S」を発表した。発売は、3月中旬以降の予定。
ミックウェアは16日、Androidスマートフォン向けカーナビアプリ『ドライブシンクロナイザーG:O(ジオ)』をリリースした。ドライブシチュエーションに連動する音楽再生機能を搭載したカーナビアプリとなる。
KDDI、沖縄セルラーは16日、「INFOBAR」シリーズからテンキーを搭載したスマートフォン「INFOBAR C01」を発表した。発売は2月上旬以降の予定。
KDDI、沖縄セルラーは16日、高輝度IPS液晶を搭載したスマートフォン「optimus X IS11LG」を、20日に全国一斉発売すると発表した。
KDDI、沖縄セルラーは16日、WiMAX搭載のスマートフォン「GALAXY SII WiMAX ISW11SC」を、20日に全国一斉発売すると発表した。
国土交通省関東運輸局は14日夜から15日朝にかけて、東京オートサロン12が開かれた千葉市、幕張メッセの周辺道路で不正改造車を排除するための特別街頭検査を行い、不正改造車等123台に整備命令を発令した。
16日に行われたKDDI auの春モデル発表会で、田中孝司社長・高橋誠専務と記者団との質疑のやりとりは次の通り。
NECは、標的型攻撃による被害の有無を確認するための診断サービス「標的型攻撃検査サービス」の提供を開始する。
シマンテックは、中小企業のセキュリティ対策、特にBCP対策に向け、クラウドセキュリティソリューションを拡充していくと発表した。主要パートナー4社から、ライセンス形式の製品と同様に販売を開始する。
16日、KDDIは新サービスおよびスマートフォン新端末の発表会を都内で開催した。発表会のプレゼンテーションでKDDIの田中孝司社長は、「2011年は出荷ベースで56%がスマートフォンを占め、まさにスマートフォンの年だった」と語った。
KDDIは16日、国内で初めて携帯電話/スマートフォンで「モバイルNFC」(TypeA/B)サービスを提供することを発表した。1月下旬より、順次提供を開始する。
アスクは16日、DisplayPortからの入力を2系統のHDMI出力に変換するZOTAC製のアダプタ「DisplayPort to Dual HDMI Adaptor」を販売することを発表した。販売開始は1月中旬。予想市場価格は7980円前後。
KDDIは16日、au携帯電話ユーザーに対し、宅内向け無線LANサービス「Wi-Fi HOME SPOT」を2月14日から提供開始すると発表した。
富士通は16日、ビッグデータを利活用するための基盤をクラウドサービスとして提供する「データ活用基盤サービス」の提供を開始した。
ナカバヤシは16日、スマートフォンと連動した文具「smareco(スマレコ)」シリーズから「スマレコノート」「スマレコダイアリー」「スマレコペン」の3製品を発表した。
カルチュア・コンビニエンス・クラブは16日、同社が全国展開する「TSUTAYA」ならびに「蔦屋書店」のうち、書籍・雑誌を取り扱う「TSUTAYA BOOKS」の2011年の全店舗の販売額が1,000億円を超えたことを発表した。
こんにちはヤマモトです。皆さんもさまざまなソーシャルメディアや、ポイントサイトを利用されていることと思います。
KDDIは16日、au初となる「GALAXY」や「Optimus」などのグローバルモデルを含む、春モデルスマートフォン5機種を発表した。
パナソニックは16日、液晶テレビ「VIERA(ビエラ)」の新製品として、外付けHDDへの番組録画に対応した「X5」「C5」の2シリーズ8機種を発表した。価格はオープン。
NTTドコモは16日、花粉のリアルタイムの飛散量などの情報を提供する「ドコモ花粉ライブ」の正式提供を開始した。2月末までは無料お試し期間とし、先行サービスとして提供する。