3月17日から開催されるキヤノン主催の「AIKO with Kiss〜上村愛子展」の記者会見が16日に開催。フリースタイルモーグルスキーヤー・上村愛子が出席した。
イー・モバイルは16日、HSDPAを採用した定額データ通信サービス「EMモバイルブロードバンド」に対応するCF型の通信カード「D01NX」を、4月13日から販売すると発表した。また、3月17日からは、提携する家電量販店にて先行受付を実施する。
キヤノンマーケティングジャパン主催の「AIKO with Kiss〜上村愛子写真展」プレス向け内覧会より。
米サンディスクは13日(現地時間)、フラッシュメモリを記憶媒体に採用したソリッド・ステートドライブ(SSD)の2.5インチシリアルATAインターフェースモデルを発表した。
東京証券取引所(東証)は16日、東京地方裁判所が堀江貴文被告に対して言い渡した有罪判決について、「極めて重要な意味を持つ」とのコメントを発表した。
市場調査会社のMM総研は16日、gooリサーチを使った「IT デジタル家電の購入意向に関するアンケート調査」の結果を発表した。同調査によれば、この春に進学・就職する人がもっとも欲しいデジタル家電製品は「携帯電話」。
デジタルハリウッド大学・大学院は15日、文部科学省科学技術振興調整費【次世代超高精細度映像のためのCG映像制作環境の研究】第2回シンポジウムを開催した。
アイリバー・ジャパンは16日、デジタルオーディオプレーヤー「Clix2」を発表した。発売は4月下旬。4GBモデルと2GBモデルの2種類があり、価格はともにオープン。同社直販サイトでの価格は、それぞれ27,800円と22,800円。
日本電気(NEC)は16日、さまざまな情報通信装置からの漏えい電磁波を極端に小さくすることで、画面や入力されたキーボードのキャラクターコード(打鍵情報)などを盗みづらくする「情報盗用防止技術」(電磁波セキュリティ技術)を開発したと発表した。
ソフマップは16日、秋葉原と新宿エリアの計6店舗において、3月18日より非接触型ICカード「Suica」による支払いに対応すると発表した。
フォン・ジャパンは16日、スカイプ・テクノロジーズおよびソニースタイル・ジャパンと共同で、ワイヤレスLAN環境下での新しいライフスタイルを体験できるイベント「Happy Wireless Fes」を、表参道にて実施すると発表した。
Cut & Pasteは16日、米Advanced Bridging Technologies製のiPod nano用リモコン一体型FMトランスミッタ「iJet for iPod nano G2」を発表。価格はオープンで、Cut & Pasteサイトでの直販価格は9,980円。3月16日発売。
センチュリーは、家庭用ゲーム機「PLAYSTATION3」対応の3.5インチHDD接続ケーブルセット「裸族のPS3」を発売した。価格は1,980円。
リテールコムは16日、CDからPCに楽曲を取り込み、携帯電話で再生できる形式に変換するサービス「Sound Portal」(サウンドポータル)を4月中旬に開始すると発表した。
ソフトバンクモバイルは、3G携帯電話「SoftBank 911T」を3月17日に全国一斉発売すると発表した。
米アップルの日本法人は、3月より社名を「アップルコンピュータ」から「アップルジャパン」に変更した。
米国マカフィーは16日、ネットサーフィンとウェブ検索を行う上で危険な国と安全な国を示す世界地図を作成した「McAfee SiteAdvisor調査報告書」を発表した。
ホットスポットは、東京都のモスバーガー 池上駅前店であらたにサービスを開始した。
SWsoftは15日(ドイツ時間)、Novellが発売するLinuxディストリビューション「SUSE Linux Enterprise Server 10」をバンドルしたOS仮想化ソフト「Virtuozzo」をCeBITにて発表した。
日本サムスンは16日、WQXGA(2,560×1,600)対応の30V型ワイド液晶ディスプレイ「SyncMaster 305T」を発表した。同社直販サイトでは即日予約開始で、直販価格は218,800円。
NTT東日本は、茨城県と埼玉県の7か所にフレッツ・スポットとMフレッツ併用タイプのサービスを開始した。
米CiscoとWebExは15日(米国時間)、CiscoによるWebExの買収に正式に合意したと発表した。
フリースポット協議会は、4か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
第1回で機能概要を紹介した「ScanSnap s510」には、「楽2(らくらく)ライブラリ パーソナル V4.0」という、紙資料や名刺などの管理をパソコン上で実現できる便利なソフトウェアがバンドルされたセットモデルがある。