毎日新聞は4月19日、「第11回インターネットによる高校生小論文コンテスト」の参加者の募集を開始した。
JTBは、今年のゴールデンウィーク期間(4月24日~5月4日の11日間)の旅行動向の見通しを発表した。調査期間は4月8日から12日。首都圏、中京圏、関西圏に住む20歳から69歳までの男女500名(首都圏250名、中京圏100名、関西圏150名)の回答を集計した。
エプソンダイレクトは19日、ディスプレイ背面に取り付け可能なネットトップ「Endeavor NP15」と、デュアルコアのAtom搭載の10.1型ネットブック「Endeavor Na04mini」を発表した。同社直販サイトおよびコールセンターにて受注する。
富士通、富士通フロンテック、および富士通研究所は19日、指や手の甲を含むさまざまな静脈認証装置のなかで世界最小・最薄(同社調べ)となる、非接触型手のひら静脈認証センサーを実用化したことを発表した。
Twitter社は18日、近藤正晃ジェームス氏(@jameskondo)がTwitter社の初代日本代表に就任したことを公表した。Twitter社では、初の外国法人代表となる。
リセマム リサーチは4月6日から4月16日までの期間、サイト利用者を対象に「子どものお小遣いに関する調査」を実施した。小中高校生の保護者に月額を聞いた。
グリーンハウスは19日、PCのUSBポート経由でマルチディスプレイ化できるUSBディスプレイアダプタ「GH-USB-VGAFHD」を発表した。販売開始は4月下旬。価格はオープンで、同社直販サイト価格は5980円。
米アップルは、第2四半期の業績発表に伴うカンファレンスコールを、米国西部時間20日午後2時(日本時間21日午前6時)から、ライブストリーミング配信を行なう。
ジャストシステムは19日、日本語入力システム「ATOK」の専用メモアプリ「ATOK Pad」に、Evernoteを利用したメモ同期機能を搭載。新バージョンとなる「ATOK Pad for iPhone ver.2.0.0」と「ATOK Pad for Windows [ベータ4]」の提供を開始した。
フリースポット協議会は、愛知県のコメダ珈琲 甚目寺店など11か所に設置されたアクセスポイントを新たに追加した。
美人が1分ごとに時間を知らせてくれるウェブサイト「美人時計」の秋田版「美人時計 秋田版」がオープンした。
国連の親善大使としても活動している歌手のスティービー・ワンダーが、東日本大震災で被災した人たちに向けたメッセージ動画をYouTubeに公開した。
リクルートスーツに会社説明会、チェックシート、履歴書と面接。日本の「就活」における定番ですが、アメリカのゲーム業界に飛び込みたいなら、こうした常識は捨てなければいけません。
東京電力のWebサイトには、震災後の3月13日から1~3日程の間隔で、福島原発の様子を収めた画像・動画や記者会見の映像などが更新されている。
YouTubeで有名になったニューヨークの公立小学校のコーラス隊「PS22 Chorus」がNHKの取材に応じ、被災地の人のために歌を披露。
東京電力は16日、福島第一原子力発電所の1号機、3号機、4号機を上空から撮影した動画を公開した。
NTTコミュニケーションズは、誰でもどこからでも家計簿がつけられるクラウド型のネット家計簿「OCN家計簿」の無料提供を4月18日に開始した。
東芝は18日、グループ全体の夏季連休・勤務時間の設定について発表した。
宮城県教育庁はホームページに、「被災した児童生徒等に対する取材について(再度のお願い)」を掲載した。取材に際する留意点をあげている。
パナソニック デジタルAVCマーケティング本部は18日、iPhone、iPod touch、iPadに対応したアプリ「ビエラリモート(VIERA remote)」、「ディーガリモート(DIGA remote)」を発表した。
東京電力が18日に発表した、同日午後4時現在の福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
日本交通は、からタクシーを呼ぶことができるiPhone/Androidアプリ「日本交通タクシー配車」をアップデートしたと発表した。
ジュピターテレコム(J:COM)とつなぐネットコミュニケーションズは18日、つなぐネットコミュニケーションズの株主である丸紅のデベロッパー各社が、J:COMエリア内の新築分譲マンションに、J:COMサービスを販売する業務提携契約を締結したと発表した。
米シスコ・システムズ(Cisco Systems)は15日(現地時間)、データセンターを新たにテキサス州アレンに建設したと発表した。