watchOS 4.1からApple WatchのHey Siri(=Siri)で聴きたい楽曲をApple Musicのアーカイブから検索して再生できるようになった。これは実際に使ってみて非常に便利だと感じた。たとえば「斉藤和義の曲をかけて」「テンションがあがるJ-Popをかけて」「ジョギングに最適な曲をかけて」「4分の曲を再生して」といった具合に、自由勝手にApple Watchにリクエストするだけで、ぴったりのアーティストや雰囲気に合ったプレイリスト、楽曲を見つけてくれる。


watchOS 4.1に更新するとApple Watchに「Radio」アプリが追加される。内容はちょうどApple MusicのRadioメニューをアプリとして切り出したような感じだ。Apple Musicのサブスクリプションサービスを利用していれば広告なしでラジオ聴取が楽しめる。Apple Watch Series 3ならジョギング中、ジムでのワークアウトのときなどにBeats 1をはじめ、様々なラジオステーションもウォッチだけでストリーミングできるのがうれしい。いままで出会わなかった、自分の好みにマッチする曲やアーティストとの出会いもますます広がるだろう。

Siriで音楽を検索するとミュージックとRadioアプリの両方を探して、マッチしたものを見つけてくる。Apple Watchにチェックアウトしていなかった楽曲をRadioで聴いて、これは繰り返し聴きたいと思ったタイトルがあれば、Apple Watchの画面で「+」アイコンをタップするとiCloudのミュージックライブラリに追加され、iPhoneやiTunesなどユーザーが共有しているすべてのデバイスで聴くことができる。

同様にiPhoneのApple Musicで聴いている時に気に入った曲があれば、ライブラリに追加しておくとiCloudミュージックライブラリを通じてApple Watch Series 3ならいつでも好きな時にストリーミング再生が楽しめる。Apple Watchのライブラリにも追加した楽曲やアーティストが素速く反映される。充電器につないでWi-Fiで同期して…といったチェックアウトの手間を毎度かけなくてもよくなったというわけだ。

ほかにもwatchOS 4.1では、コントロールセンターにWi-Fiのオン・オフ設定が加わった。これは品質があまり良くないFree Wi-Fiなどにつながってしまったときに、ネットワークコンテンツの体験が低下するよりも、モバイルデータ通信を優先的に選べるApple Watch Series 3で活きてくる機能だ。
■音楽再生にはAirPodsやBeatsのイヤホンがおすすめ
Apple WatchのセルラーモデルとwatchOS 4.1のミュージックストリーミング機能があれば、お気に入りの曲をApple Watchにチェックアウトせずに近所へのちょっとしたお買い物、散歩やジョギングに出かけてしまっても大丈夫だ。その時々の気分に合わせて聴きたい曲をApple Watchだけで探して聴けるからだ。Apple Watchと組み合わせて気軽に音楽リスニングをたのしむなら、アップルの「AirPods」やBeats by Dr.Dreの「BeatsX」などのワイヤレスイヤホンが相性も良いのでおすすめだ。

一度ペアリングを済ませておけば、次にイヤホンに電源を入れて装着した時に自動で接続設定が完了する。2台以上のイヤホンを切り替えながら使う時も、Apple WatchのBluetoothデバイスのリストに名前が残るので、イヤホンに電源を入れたあとでApple Watchから音楽再生をタップすると、画面にデバイスのリストがポップアップする。ここで再生先として使いたいイヤホンを選択すればペアリングが完了。音楽再生がはじまる。

watchOS 4.1の登場によって、ポータブルオーディオプレーヤーとしてApple Watch Series 3がまた一段と使いやすい魅力的なデバイスに成長した実感がある。いまのところSiriによる検索を含めてストリーミング再生がフル活用できる音楽サービスはApple Musicだけなので、今後SpotifyやAWAなど他社のサービスもApple Watch対応に向けて積極的に乗り出してもらいたいと思う。
※最新Apple WatchとiPhoneのペアリング方法