■自社メディアに掲載する“漫画”記事を作成
ーープラコレに入社されるまでの経歴を簡単に教えてください
入社前は、美大で油絵を描いていました。油絵を続けて大学院へ進もうと考えていましたが、ひょんなことからブライダル業界に興味を持ち、就職を意識するようになり、プラコレと出会いました。

ーー現在の業務内容について教えてください
現在はほぼ“漫画家”として活動しています。おもに、弊社の運営するウェディング情報サイト「Dressy by プラコレ」(https://dressy.pla-cole.wedding)内で、結婚式場や会場、サービスなどの情報を一般ユーザーさんにわかりやすく説明する漫画を描いています。当初はテキスト記事メインのサイトでしたが、情報を提供してくれるクライアントさまから「漫画、描けるんですか?」と興味を持っていただいて、少しずつご依頼が増えてきました。


漫画以外にも、季節ごとに変わるサイトロゴのデザインから、社員の名刺のデザインや似顔絵まで、デザイナーや漫画家といった業種の型にはまらず、クリエイターとしてマルチに活躍できる環境がプラコレの魅力だと思います。直近では、9月16~17日に人気の結婚式場TRUNK(HOTEL)で開催される「東京ウェディングフェス」というイベントのロゴとフライヤーのデザインも担当しました。

■自ら打ち合わせに行き、伝えたい内容をすり合わせてから作画に入る
ーー仕事の流れはどういった形で進めていくのでしょうか
漫画で情報を掲載したいというクライアントさまからの案件を受注した場合、私自身が直接取材に行くことからはじまります。まず、漫画を通じてユーザーさまに何を伝えたいのかをきちんと摺り合わせます。
その上で、構成案としてのラフを確認いただき、OKが出たら作画へ。漫画が完成したら、先方の最終確認を経て公開される、という流れです。たとえば全15コマ程度の漫画の場合、記事本文/漫画の台詞等を先に考える『記事構成』に2日。漫画内のイラストの下書きや仮着彩をおこなう『ラフ』に1~2日。そして『仕上げ』(ペン入れ/着色)に3日程度。基本このローテーションで制作しています。別案件が並行していたり、先方の修正が重なることもあるので、受注~公開までは2週間~1ヵ月ほど頂戴しています。
はじめの『記事構成』は特に重要な部分で、部署の仲間に相談して知恵を借りることも多いです。メンバー全員の力をもって、より良い形にしてユーザー様に届けていくことがモットーです。