ジュピターテレコム(J:COM)は6日、低圧電力小売りサービス「J:COM電力 家庭用コース」に関する記者説明会を開催した。同日より先行申し込み受付を開始し、2016年4月よりサービスを提供する。■電力サービス参入の狙い 説明会の冒頭、同社執行役員でケーブルTV事業部門副部門長の堀田和志氏が登壇して、電力サービス参入の狙いについて説明した。 J:COMでは「J:COM Everywhere」構想のもと、ケーブルテレビ、インターネット、電話、モバイルなどの放送・通信サービスを核にして、利用者の生活に役立つサービスをワンストップで提供することを目指している。この4月から、新たに全国15都道府県のサービスエリア内の約1,955万世帯を対象にJ:COMの電力サービスを展開していく考えだ。 「J:COM電力 家庭用コース」は、ケーブル多チャンネル放送、高速インターネット、固定電話を含むJ:COMサービス(長期契約プラン)と組み合わせることで、利用料金が割り引かれるというもの。J:COMが販売する電力の調達および需給管理は、住友商事グループの国内電力事業会社であるサミットエナジーを通じて行われる。 堀田氏は「一定の利益確保は図りたい。新規加入のお客さんが増えればうれしい。ただ、それが1番の目的ではない。『J:COM電力 家庭用コース』は、電力使用量の多いファミリー層向けの設計。電気をたくさん使われる家庭がお得になる。それを札幌から熊本まで、J:COMエリア全域で提供する。これにより、お客様の満足度の向上を図っていく。それが一番の目的」と説明。中期目標として、最低100万世帯の加入、利用者全体の20%以上の加入を目指す、と明言した。■従来より年間で約7,000円の節約を提案 続いて、ケーブルTV事業統括本部長の高橋邦昌氏が登壇してサービスの説明を行った。「J:COMはテレビサービスから事業をスタートし、ネット、電話を加えたトリプルサービスによりご支持をいただいてきた。今後はモバイルに電力を加えた5つのライフラインサービスで、お客様の満足度を向上させていく。かゆい所に手が届く、フェイストゥフェイスのサポート体制に自信がある」とした。 「J:COM電力 家庭用コース」は、サービスエリア内の一戸建ておよび集合住宅が対象。地域電力会社に比べて、電力量料金(従量部分)を3段階式で割り引いて提供する。J:COMのリサーチによれば、戸建ての平均電力使用量は485kWh。これをもとに、同社では関東の一戸建てを想定したモデルケースを試算した。それによれば、東京電力の電力料金(月額12,644円)に比べて月間567円安くなり、年間では6,804円も安くなるという(すべて税別)。 また「J:COM電力 家庭用コース」では、地域電力会社と同じ料金体系を採用。また、請求書にも割引額を明示する。これにより、利用者が「前よりいくら安くなったか」を実感できるようにするという。またテレビ、ネット、電話、モバイルと共通のカスタマーサービス・料金請求を利用できる仕組みを採用している。
“魔性”を超えた悪女、店の制服でコスプレ密会、隣人のゴミを物色…登場人物全員ヤバすぎなドラマ『死ぬほど愛して』 2025年4月4日 ABEMAオリジナルドラマ『死ぬほど愛して』の第2話が、4月3日夜1…