NTPサーバを踏み台としたDDoS攻撃が頻発
ブロードバンド
セキュリティ
レポートでは期間内の主要なインシデントとして、NTPサーバを踏み台としたDDoS攻撃が頻発し、国外では1回の攻撃で400Gbpsもの通信量を記録するものもあったことを挙げている。国単位で影響を受けるドメインハイジャック事件の発生、オンラインバンキングを利用した金銭被害の増加、Webサイトの改ざん、及び改ざんされたサイト経由でマルウェア感染に誘導する事件の増加など、多くのインシデントが引き続き発生している。
フォーカスリサーチでは、マルウェア「PlugX」の検体を分類したところ、ある特定のグループがPlugXを利用した攻撃に関与している可能性が浮かび上がったこと。また、攻撃先の回線容量を超える通信量を発生させるDrDoS攻撃を防ぐには、機器の脆弱性情報に注意して、セキュリティの問題がないバージョンのファームウェアを利用することが大切であり、詐称した通信がネットワークに侵入することを防ぐ技術を利用することも有効な対策方法であることを紹介している。
NTPサーバを踏み台としたDDoS攻撃が頻発--技術レポート(IIJ)
《吉澤亨史@ScanNetSecurity》