Android端末を標的とした不正プログラムが暗躍した年--2011年の振り返り(トレンドマイクロ)
ブロードバンド
セキュリティ
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
Android端末を標的にユーザを脅す、新手のワンクリック詐欺を確認(トレンドマイクロ)
-
新年の挨拶や金正日氏の死去ニュースに偽装したメール攻撃--12月度レポート(トレンドマイクロ)
同社では、Windows MobileやSymbianといった従来のモバイル端末用OSで確認されていた。たとえば、「プレミアムサービス悪用」といった手口で、購読していない有料サービスにユーザを登録させ金銭を徴収するというものだ。この手口は、サードパーティのアプリ配布サイトだけでなく公式のAndroidマーケットで確認された不正アプリとともに、2011年で最も大きな脅威となった。また、PCユーザを長年困らせてきた情報収集型不正プログラムがAndroid端末を狙うようになり、現在確認されている新しい亜種では、「SMSメッセージ」や通話記録のような個人情報なども収集する。2012年もモバイル端末を狙う不正プログラムが拡大すると思われ、ユーザは自身を守るための対策を口実必要があるとしている。