IEEE 802.11gに対応したアクセスポイントしては、同社はすでに「AirMac Extreme ベースステーション」を販売しているが、AirMac Expressはこれをさらに進化させた製品に仕上がっているようだ。
2つの違いはさまざまあるが、価格はAirMac Extremeベースステーションは23,940円〜に対して、AirMac Expressは15,540円。対応OSは、AriMac Extreme ベースステーションはMac OSのみのだが、AirMac ExpressはWindowsもサポート。重さは、AirMac Extremeは565グラムに対して、AirMac Expressは重さは189グラムと非常に軽く、またコンパクトになっているなどが挙げられる。
![]() |
デモンストレーションを行ったプロダクトマーケティング福島哲氏 |
AirMac ExpressとPCやMacとの接続のパターンはさまざまあるが、一番簡単なのは、無線LANで1対1でつなぐ方法だ。これは、PCまたはMacの無線LAN設定でAirMac Expressに接続。すると、iTunesの左下に接続できるAirMac Expressが表示され、クリックするとオーディオ機器で再生できるといった流れだ。
またAirMac Expressをアクセスポイントとして利用する場合には、「AirMac Expressアシスタント」を用いて設定を行う。この場合でも、接続できるAirMac ExpressがiTunesに表示され、選択するだけで利用できる。
いずれも、アップルのゼロコンフィグ技術「Rendezvous」が採用されており、AirMac ExpressのIPアドレスを指定するような設定は不要だ。
ほか、クライアント機能によりほかのアクセスポイントに接続したり、リピーター機能「WDS」を搭載しているため、既存のネットワークに参加させることもできる。また、USBポートも用意されておりプリンタサーバとしての機能も備える。
さらに、AirTunesでは音楽の伝送に「Apple Lossressエンコード」が採用されているため、音質の劣化はほとんど無いと言っていいだろう。デモンストレーションでは高さ1メートルほどの本格的なスピーカが用いられていたが、圧縮によるひずみやノイズは感じられなかった。
![]() | ![]() |
(左)Windows用の「AirMac Expressアシスタント」 (右)iTunesに接続できるAirMac Expressが表示された画面 |
![]() | ![]() |
(左)用意されたデモンストレーション環境の1つでAirMac Expressがシャープの1ビットデジタルアンプに接続されている |
なお、6月にAirMac Expressが発表された際には7月に発売されるとされていた。しかし「もうじき出荷できる」(同社のプロダクトマーケティング福島哲氏)といった発言にとどまり、明確な時期は示されなかった。