Cocologの基本的な機能は無料で提供するが、将来的には追加機能を有償で提供する予定だ。基本サービスを無料にしたことについて、代表取締役社長の古河建純氏は「blogは今後大きく成長する可能性があるシステム。まずユーザの皆様にblogを使ってもらい、blogの良さを体験してもらいたいため」とした。
Cocologのビジネスモデルについては、「blogは今後のインターネットに大きなインパクトを与える仕組みと言える。コミュニティにとどまらず、eコマースなどこれまでのインターネットサービス全体に絡むような、新しいビジネスモデルを構築できるだろう。大きく育ててゆきたいサービスだ」(古河氏)と強い期待をのぞかせた。
ベースになるシステムにTypePadを採用したことについて、Six Apartの技術の先進性やホスティング型サービスを早く開始したことなどを挙げた。
blogとは、個人が頻繁に記事を更新するサイトのことで、コンテンツの作成や更新をCMS(Contents Management System)を使う点が特徴。CMSによって、記事を投稿するだけでサイトのHTMLを自動的に更新したり、更新した記事の要約をXMLで表現する「RSS」を自動的に作成したりできる。
blogサイトでは、ほかのblogサイトやオンラインメディアの最新記事を自分のサイトで紹介する用途にRSSが利用されている。
※なお、RBB TODAYでもRSSによるニュース配信を開始しました。RDFファイルは http://www.rbbtoday.com/rss/rbb.rdf で配布しています。なお、試験中ですので予期せずサービスが停止することもあります。
![]() |
(左)Six Apart社のCTO Benjamin Trott氏(中央)同社CEOのMena Grabowski Trott(右)ニフティ社長 の古河建純氏 |