日本では、iPadがブームに火をつけた感のある電子書籍だが、日本のメーカーも新しい端末の開発は進めている。今後、さまざまなベンダーから電子書籍端末が発表されることが予想されるが、デジタルパブリッシングフェアの会場で、NECと富士通が電子書籍端末としても利用可能なデバイスを展示していた。 NECのブースでは、6月の「Interop 2010」にも展示されていた「クラウドコミュニケ―タ LifeTouch」が参考出品されていた。名前が示すとおり、この端末は電子書籍専用ではない。ビジネス用途の業務端末、KIOSK端末なども意識しているものだ。OSにAndroidを採用しているが、NECとして直接コンシューマに向けて販売する製品ではなく、企業やサービスプロバイダ、出版社などへサービスアプリ、プラットフォームを含んだトータルソリューションを提供するBtoBtoCビジネスを想定している。 基本的な仕様としては、7型ワイドの液晶タッチパネルディスプレイにWi-Fi、Bluetooth、カメラ、SDカードスロット、USB端子、AV入出力などを備えたものとなっている。実装するアプリケーションによって、電子書籍リーダにもなればKIOSK端末にもなる。さらに必要ならば、3Gの通信モジュールを組み込んだカスタマイズにも対応し、スマートフォンを構成させることも可能だそうだ。 展示では、電子書籍端末を意識し、独自開発のビューアーを搭載し、サンプルのコンテンツを表示させていた。NECでは、LifeTouchを10月出荷を目指して開発を進めているという。 富士通は「FLEPia」という、より電子書籍端末を意識した端末をすでに開発しており、市販している。特徴は、EPUBやPDF、マイクロソフトOfficeアプリ、HTML、JPGなどの画像ファイルなど多数のドキュメントフォーマットに対応した、万能ビューアという点や、画面が液晶ディスプレイではなく、電子ペーパーを採用している点だ。 今回の参考展示では、FLEPiaの端末機能を削ぎ落とし、文字通り厚紙程度の厚さにして、ページの表示に特化したモデルがでていた。写真のように、6穴バインダ用のフランジが取り付けられ、手帳に挟めるほど薄くなっている。それでいて、画面の明るさや表示品質が、従来のFLEPiaよりも改善されているという。OSはWindows CE5.0だ。Wi-Fi、Bluetooth、SDカードスロット、USB端子など典型的なPDAのスペックは満たしている。
なぜラジオのイベントが東京ドームを満員にできたのか? オールナイトニッポンPが初の著書『今、ラジオ全盛期。静かな熱狂を生むコンテンツ戦略』! 2025年1月1日 オールナイトニッポンの冨山雄一氏がラジオ業界の20年の変遷を…