小惑星探査機「はやぶさ」は、月以遠の地球圏外の天体に着陸し、サンプルを地球に持ち帰った世界初の小惑星探査機です。
小惑星探査機「はやぶさ」は、月以遠の地球圏外の天体に着陸し、サンプルを地球に持ち帰った世界初の小惑星探査機です。
日産自動車は6日、「星に願いを!」プロジェクトをスタートした。
ニコニコ生放送では、7月8日に最後の打ち上げが行われるスペースシャトル「アトランティス号」の特集番組を配信する。
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(ISAS/JAXA)は30日、金星探査機「あかつき」の再突入計画を明らかにした。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6月29日、世界で初めてロケットエンジン全体の高精度流体解析の実施に成功したと発表した。
宇宙航空研究開発機構は13日、昨年6月13日に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」が、「世界で初めて小惑星から物質を持ち帰った探査機」としてギネスに認定されたと発表した。
日本時間6月10日(午前9時34分)、ソユーズ宇宙船(27S)と国際宇宙ステーション(ISS)間のハッチが開かれ、古川聡宇宙飛行士ら第28次/第29次長期滞在クルーがISSへ入室した。これにより、古川宇宙飛行士の「第28次長期滞クルー」としてのISS長期滞在がスタートした。
ニコニコ生放送では、6月5日21時よりJAXA(宇宙航空研究開発機構)とのコラボレーション番組「JAXA宇宙航空最前線」を生配信する。
電通は1日、国際宇宙ステーション 「きぼう」日本実験棟の滞在型ロボットプロジェクト「KIBO ROBOT PROJECT」に関する公式ホームページ公開した。
10月1日ロードショーの映画「はやぶさ/HAYABUSA」。23日にJAXA相模原キャンパスで開催された製作報告会から、主演の竹内結子さん、西田敏行さんのコメントを動画で紹介する。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は25日、2006年2月22日に打ち上げた赤外線天文衛星「あかり(ASTRO-F)に、電力異常が発生したと発表した。
「7年間の出来事を通して、いろいろな人を元気にできたら嬉しい」。23日、JAXA相模原キャンパスで開催された映画「はやぶさ/HAYABUSA」の製作報告会見。主演の竹内結子さんは、冒頭のようにコメントした。
23日、神奈川県のJAXA相模原キャンパスにて、今年10月1日ロードショー予定の映画「はやぶさ/HAYABUSA」の製作報告会見が催された。
毎回、宇宙から様々な実験結果を解説してくれる宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「おもしろ実験」。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12日、陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)の運用を終了したと発表した。
宇宙航空開発機構(JAXA)では、4月の「科学技術週間」の記念行事として、毎年JAXAの各施設の一般公開を開催している。
JAXAは「だいち」に急な発生電力の低下がおき、電力の節減モードに移行。搭載観測機器の電源がオフ状態となっていることが判明したと発表した。
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の災害対策支援として、JAXAは岩手県庁(災害対策本部)と釜石市(現地対策本部)の間に超高速インターネット衛星「きずな」を用いたブロードバンド環境を構築。
NECと米国Aerojet-General Corporationは8日、小惑星探査機「はやぶさ」に搭載したものと同型のイオンエンジンを、米国で動作させることに成功したと発表した。
陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測を続けているJAXAは、4日に最新情報を更新した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は30日、宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)が、同日午後0時9分頃ニュージーランド東の海上上空にて、大気圏に再突入したと発表。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は24日、東北地方太平洋沖地震の支援策として、岩手県大船渡市にて、技術試験衛星VIII型「きく8号」(ETS-VIII)を用いた人工衛星回線の接続を開始したと発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と情報通信研究機構(NICT)は20日、東北地方太平洋沖地震の支援策として、超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)を用いたブロードバンド環境を構築したと発表した。