Kingston Technologyは、容量1TBのUSB 3.0メモリ「DataTraveler HyperX Predator 3.0」など2製品を発表。同製品はUSB 3.0対応で1TBは世界最大、3月までに発売する予定。
ユニットコムは11日、ボディ最薄部が16mmの15.6型ノートPC「Lesance BTO Di CL6U2-TG」を発売した。BTOに対応し、標準構成時の価格は89,980円~。
iPhone 5やiPad miniなどで充電やデータ転送を行うためのLightningコネクタ対応USBケーブル「LHC-UAL」シリーズがロジテックから発表された。1月中旬発売で、予想実売価格は1,680円から。
山陽トランスポートは11日、竹製のワイヤレスマウス「EEA-YW0865」と竹製キーボード「EEA-YW0863」を直販サイト「イーサプライ」で発売した。直販価格はマウスが3,180円、キーボードが4,180円。
パナソニックは、Wi-Fiを搭載するデジタルビデオカメラの4機種を発表した。価格はオープン。
シャープは、英語学習用の機能・コンテンツを搭載した5型カラータッチ液晶タブレット型電子辞書「PW-GX300」を発表した。販売開始は1月25日。価格はオープンで、予想実売価格は35,000円前後。
キヤノンは、映像制作向けEFシネマレンズで新たに4K対応の2機種を発表した。販売開始は、「CN-E14mm T3.1 L F」が4月中旬、「CN-E135mm T2.2 L F」は5月下旬。価格はいずれも462,000円。
NTTドコモは10日、ジュニア層向けのAndroidスマホ「スマートフォン for ジュニア SH-05E」を発表した。2013年春モデル端末として、2月上旬に発売される予定。
エムエスアイコンピュータージャパンは10日、ジェスチャータッチ対応のトラックパッドを搭載した13.3型ノートPC「S30」を発表した。発売は18日、価格はオープンで予想実売価格は69,800円前後。
NTTドコモは10日、ジュニア向けのスマートフォン「スマートフォン for ジュニア SH-05E」を発表。安心・安全なコンテンツ・アプリ利用に配慮した。2月上旬発売予定。
KDDIは10日、Androidタブレット「AQUOS PAD SHT21」の最新ソフトウェアの提供を開始。Bluetooth対応プロファイルを追加し、これによりG-SHOCKとの連携を可能にした。
4.3インチタッチパネル液晶搭載のポータブルメディアプレーヤー「DN-84149」がエバーグリーンから9日発売になった。直販価格は3,999円。
ASUSTeKは10日、10.1インチのタブレットに早変わりする4.7インチのスーパーフォン「PadFone 2」を日本向けに発売することを発表。12日から発売し、価格は79,800円。
サンワサプライは、光学ドライブを搭載しているPCと非搭載のPCとを接続して光学ドライブを共有することができるドライブシェアケーブル「KB-USB-DRS」を9日発売した。直販価格は4,179円。
さまざまな次世代テレビが発表されている「2013 International CES」だが、LGエレクトロニクスは、世界初となる画面両サイドが内側にカーブしている曲面型有機ELテレビを出展している。
中国Huaweiは、Androidスマートフォンの新製品「Ascend D2」「Ascend Mate」を「2013 International CES」で発表。このうち「Ascend D2」は日本での販売も行われるという。
ソニーは9日、デジタルビデオカメラ6機種を発表。上位モデルに限られていた空間光学式手ブレ補正機能を中級モデルにまで拡大するなど機能向上を図っている。
ZTEは8日(現地時間)、米ラスベガスで開催中のCESにおいて、同社の新フラッグシップモデルとなるAndroidスマートフォン「Grand S」を発表した。
パナソニックは9日、56型で4K2K(3840×2160ピクセル)の高精細な有機ELパネルを開発したと発表した。米ラスベガスで開催中の「2013 International CES」で参考出展されている。
日本トラストテクノロジーは9日、iPad miniやiPad Retinaに写真や動画を取り込めるLightningコネクタ搭載カードリーダー「iPad用マルチカメラリーダー for Lightning」を発売した。価格は1,480円。
HGSTジャパンは8日、容量1TBで7,200rpmの2.5型HDD「Travelstar」シリーズとして外付けHDD「Touro Mobile Pro USB 3.0」を発表した。米国価格は109.99ドル。
世界最大規模の家電製品トレードショー、International CESが8日(現地時間)、米ラスベガスで開幕した。3250社・団体が17万6500平方メートルの会場に出展、いずれも去年の数字を上回り、最大の数字となった。主催はCEA=電子家電協会、会期は11日まで。
世界最大の家電製品トレードショーであるCES(Consumer Electronics Show)が8日(現地時間)から、米ラスベガスにて開幕する。
エレコムは8日、Windows 8/RTに対応したタッチセンサー搭載のワイヤレスマウス「M-TC01DB」シリーズを発表した。販売開始は1月下旬で、価格は8,872円。