ソニーは14日、「WALKMAN(ウォークマン)」とつながるドックコンポでBluetooth対応「CMT-V70B」と同非対応「CMT-V50」を発表した。販売開始は6月9日。
Cut&Pasteは14日、英国の兵隊風デザインをしたUSBメモリ「Queen's Guard Driver」を発表した。販売開始は5月下旬。価格はオープンで、予想実売価格は、8GBモデル「DR12011-8R」が3480円前後、4GBモデル「DR12011-4R」が2980円前後。
サンコーは、Wi-Fi対応でUstreamへのライブ配信に対応するデジタルビデオカメラ「My Broadcast」(型番:FDHDCZ20)を販売開始した。価格は15800円。
東芝は14日、Android 4.0を搭載したタブレット「レグザタブレット」の6機種を発表した。7.7型有機ELモデルや10.1型/13.3型液晶モデルなど6機種をラインアップし、販売開始は18日から順次。価格はオープン。
ソニーストアは、同社製液晶テレビ「BRAVIA(ブラビア)」の「HX850/750」シリーズとミラーレス一眼デジカメ「NEX-5N」の「ダブルズームレンズキット」の先行予約販売を開始した。
ライカカメラジャパンは、35mmフルサイズセンサー搭載のモノクロ撮影専用デジカメ「ライカ M モノクローム」を発表した。販売開始は8月を予定し、価格は未定。
リンクスインターナショナルは11日、MSI製のAndroidタブレット「Enjoy 10 Plus-013JP」を発表した。販売開始は12日。価格はオープンで、予想実売価格は26800円前後。
サンコーは、ラジコンカー/飛行機/ヘリコプター等に搭載可能なカメラ「ラジコンシンクロカメラ」(型番:VIDBCAM2)を販売開始した。価格は59800円。
アプリックスは今日まで開催されているJapan IT Week内のワイヤレスM2M展に出展。製品展示や多彩なデモを交えて、製品のアピールをおこなった。
マグレックスは、iPhone 4S/4用のFMトランスミッター付きレザーケース型補助バッテリ「MB04」を発表した。販売開始は5月18日。価格はオープンで、予想実売価格が5980円前後。
アスクは、ZOTAC製の、手のひらサイズのパソコン「ZOTAC nano」シリーズの新機種として、さらに小型化された「ZOTAC nano XS AD11 Plus」を発表した。販売開始は5月中旬。価格はオープンで、予想実売価格は50000円前後。
センチュリーは11日、600Wまでの家庭用電化製品等に電力供給できる補助バッテリ「停電の見張り番 BLACKOUT GUARD」(型番:BG-600)を販売開始した。価格は104790円。
パナソニックは、ノートPC「Let'snote(レッツノート)」の同社直販サイト限定「マイレッツ倶楽部モデル」の2012年夏モデルを発表。5月18日の発売に向けて予約受付を開始した。
HPは9日、A4で500ドル以下クラスのモバイルプリンタとしては世界初となるオールインワン プリンタ「HP Officejet 150 Mobile All-in-One」を発表した。米国での市場想定価格は399ドルで、出荷開始は6月の予定。
NECパーソナルコンピューターは10日、同社ノートPC「LaVie」シリーズより、軽量化を追求した13.3型Ultrabook「LaVie Z(ラヴィ ゼット)」(仮称)を発表した。2012年夏の製品化を予定し、企業向けモデルも検討しているという。
パナソニックは10日、個人向け店頭販売用ノートPC「Let'snote(レッツノート)」の2012年夏モデルを2シリーズ6機種発表した。販売開始は18日。価格はオープン。
東芝は10日、同社液晶テレビ「REGZA(レグザ)」の新機種として、新たに4K2K液晶パネルを搭載したフラッグシップの「XS5」シリーズ1機種と、「R3」シリーズ3機種を発表した。価格はオープン。
LGエレクトロニクス・ジャパンは、Blu-ray/DVDレコーダーの2機種と、サブウーハー内蔵サウンドバーの2機種を発表した。価格はオープン。Blu-ray/DVDレコーダーは同社初となる。
ぺんてるは10日、手書きで書いた文字をiPhone/iPad/iPod touchに保存できるデジタルペン「airpenPocket++(エアペンポケットプラス)」を発表した。販売開始は11日。価格はオープンで、予想実売価格は17000円前後。
LGエレクトロニクス・ジャパンは、ブロードバンド接続によりさまざまなネットワークコンテンツを利用できる液晶テレビ「LG Smart TV」の5シリーズ14機種を発表した。価格はオープン。
HPは9日、「ENVY」シリーズとして展開しているコンシューマ向け新型ノートPCを発表した。同日発表されたハイエンドUltrabookの「ENVY Spectre」(13.3インチ)を頂点に、14インチ・15.6インチそれぞれに「Ultrabook」と「Sleekbook」という2ラインを揃える。
9日、HPは上海で開催されたGlobal Influencer Summitにて、コンシューマー向けのハイエンドUltrabook「ENVY Spectre」を発表した。HPでは、アジア太平洋地域での発売時期を2012年6月中旬以降、価格は約999.99USドルとアナウンスしている。
バッファローは9日、ケーブル上にコンセットの差し込み口が配置された電源タップ「BSTA23LIシリーズ」を発表。販売開始は5月下旬。価格はケーブル長5mの「BSTA23LI50」が2900円、ケーブル長3mの「BSTA23LI30」が2280円、ケーブル長2mの「BSTA23LI20」が1980円。
5月9日、中国上海にて、ヒューレット・パッカード(HP)主催のGlobal Influencer Summitが開催された。