東日本大震災から間もなく2年。被災地である宮城県東松島市の仮設住宅から生まれた復興を願うキャラクター「おのくん」が、口コミによってじわじわと人気を集めている。
バイドゥ(Baidu)は7日、Android OS向けの日本語入力アプリケーション「Simeji(シメジ)」公式ページをFacebookに開設したことを発表した。
伊藤忠食品は6日、ギフトカードサービス「ギフトカードモールJapan」とソーシャルギフトサービスBappy!このコラボレーション第二弾として、復興支援カード「復興支援eGカード」のソーシャルギフト提供を開始した。
「『グレートジャーニー 人類の旅』国立科学博物館特別展」が3月16日から開催されるが、その目玉となる「アファール猿人復元プロジェクト」のモデルにナインティナインの岡村隆史が起用された。
民主党所属の原口一博衆議院議員が1977年に作ったという「誰も救われない」と題する自作の詩をFacebookで公開。原発事故の風景を描いたものと解釈されているが、この詩がちょっとした騒動となっている。
Facebookに登録してからもうすぐ一年半になるが、そうした埋もれたままの写真がいよいよ増えてきた。そこで、最近目にする機会が多くなったフォトブックサービスを使って、特に思い出深い写真たちをカタチにしてみることにした。
浜離宮朝日ホールでおこなわれた「ジャーナリズム2.0」をテーマとしたプログラムのひとつ、「マスって何?~メディアの価値をどう作るか~」という討論会に参加したので報告したい。
トッパングループのBookLiveは7日、2月17日を「電子書籍の日」として日本記念日協会に申請し、認定されたことを発表した。
デジタルエージェンシーのビルコムは、同社が提供するソーシャルギフトモール「Okkru」(オックル)にて電子チケットギフトサービスを開始した。
マカフィーは31日、Facebook経由の詐欺について、新たなサイバー犯罪を確認したことを公表した。
アサツー ディ・ケイ(ADK)は30日、性格診断コンテンツ「あなたが知らない裏の顔」について行った実証実験の分析結果を公開した。
Facebookは米国時間15日に、人々のつながりを活用した新たな検索機能「グラフ検索」を公開したが、これに対して、セキュリティ各社から懸念の声が上がっている。
富士通は30日、ソーシャルメディアデータを収集・解析・分析する機能を提供するクラウドサービス「FUJITSU DataPlaza ソーシャルメディア分析ツール」の提供を開始した。
Facebookのマリオ公式ページのフォロー数が1000万に達しました。
お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村淳が、過去の自分について「そりゃ先輩たちに生意気だって言われるわなぁ」などと、自身のFacebookで反省を込めて振り返っている。
Facebookは米国時間15日、人々のつながりを活用した新たな検索機能「グラフ検索」を公開した。
トレンドマイクロは、2012年12月度の「インターネット脅威マンスリーレポート」を発表した。2011年に流行したUSBメモリなどで自己拡散する「WORM_VOBFUS」が2012年11月下旬から改めて欧米を中心に流行している。
お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村淳が、Facebookを開始した。高校1年生の頃の写真も公開している。
ヤフーは10日、写真と地図を一枚でシェアできる、新しい写真投稿アプリ「チズカメラ」を公開した。iPhone/iPod touch/iPadに対応しており、App Storeより無料でダウンロード可能。
首相官邸(内閣官房)は10日、「首相官邸」の日本語版公式ページとなるFacebookページ(www.facebook.com/sourikantei)を開設した。
かつて韓流ブームを批判して話題となった俳優の高岡蒼佑が、今後は韓流ドラマを含む海外ドラマに出演する可能性があることを示唆している。
米FacebookがiOS/Android向けアプリのメッセージングアプリ『Facebookメッセンジャー』をアップデートした。その説明文には新たに「ボイスメッセージ」や「無料通話」に関する文言が加えられている。
カンバセーショナルマーケティングを手掛けるアジャイルメディア・ネットワーク(東京都渋谷区)は、フェイスブックやツイッターの2012年の投稿内容から、自分だけの今年の漢字カレンダーを抽出する「私の漢字2012」の提供を開始した。
アライドアーキテクツは27日、企業におけるFacebookページ運用担当者を対象に実施した、「Facebookページ運用状況」に関する調査の結果を発表した。