iPhone/iPadケースやアクセサリー、ヘルスケア製品などを販売するスペックコンピュータは、1日~4日に開催された「東京インターナショナル・ギフト・ショー春2011」に、頭皮拡大USBカメラ「スカループ」を出展した。同製品のデモ動画がYouTubeに掲載されている。
厚生労働省は2月4日、2011年第4週(1月24日〜1月30日)のインフルエンザ流行レベルマップを更新した。
イードが運営する、子どもの教育・生活 リサーチ&情報サイト「リセマム」は2月2日、病院検索サービスの提供を開始した。
ダノンジャパンは26日、甘い“ハニーボイス”着信音をダウンロードできる『ダノンビオ ハニー発売記念「あの“ハニーボイス”は誰?」』特設キャンペーンサイトを開設した。
トレンダーズは17日、「インフルエンザ対策」に関する調査結果を公表した。インフルエンザに対する医師の見解や、対策のポイントなどを聞いたもので、調査対象は現役医師100名(27歳~68歳)。
コンティニュア・ヘルス・アライアンス日本地域委員会(代表企業:インテル)は14日、「gooからだログ」において、一般消費者向けに、コンティニュア対応パソコンと健康機器を利用した「コンティニュア体感モニター」の募集を開始すると発表した。
日本ロレアルは12日、「大人の肌」に関する意識調査の結果を発表した。同社は1月10日「成人の日」にちなんで、より丁寧な肌のケアが必要になるという30歳を「お肌の成人式」と定義し、30~40代の女性500名に対してアンケートを実施した。
メディアインタラクティブは12日、「習い事の継続性」に関する意識調査の結果を公表した。調査期間は2010年12月24日~27日で、全国の30~40代の男女1200人からの回答を集計した。
KDDIと沖縄セルラーは27日、ランニング、ウォーキング、サイクリングで「au Smart Sports Run&Walk」を使うと、ワークアウトした距離に応じてポイントが貯まる新サービス「Run&Walkポイントサービス(仮称)」を発表した。
KDDIと沖縄セルラーは27日、auのモバイルヘルスケアサービス「Karada Manager」のキャンペーン「2011、キレイのカギは岩崎さん」を開始した。世界水準の医療サービスと都内高級ホテルでの宿泊がセットになった「豪華人間ドックツアー」プレゼント企画などを実施する。
佐川急便は16日、「“健康”に関する意識調査」の結果を発表した。調査対象者は、20~49歳の有職者女性500名で、調査期間は11月12日~16日。
仏WithingsはWi-Fi(802.11g)で自分の体重を記録できる「WiFi body scale」のAndroidアプリ(v8.0 Beta)を配信。
肩こりや糖尿病などの持病と思わぬところで出てしまう仕事のクセ“職業病”について、アメリカンホーム保険会社とアイシェアが共同で意識調査を実施した。
ジョギングやウォーキングを日課にしている人は多い。健康のため、あるいはダイエット、運動不足解消のために汗を流すわけだが、ただ漫然と走るだけ、歩くだけでは思うような効果は上がらない。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)、NTTレゾナント、foo.logの3社は22日、食事・運動の両面から生活習慣をサポートする「健康増進アシストサービス(仮称)」を開発したことを発表した。
ライオンは1日、特設サイト「洗い方コンシェルジュ」をオープンした。
富士通は30日、携帯電話として世界で初めて、健康管理機器とデジタル機器の相互接続規格である「コンティニュア」規格の認証を取得したことを発表した。
NPO法人コンティニュア・ヘルス・アライアンス日本地域委員会は、10月5日から幕張メッセで開催される「CEATEC JAPAN 2010」に出展
サントリー食品は28日、健康対策総合アプリのiPhoneアプリ「血圧おやじの健康帳」の提供を開始した。
NECは30日、米国のバイオ技術企業のSomaLogic社へ出資を行い、長期にわたる戦略的な協業関係を構築することを発表した。クラウドサービスを活用した新ヘルスケア事業の提供を目指す。
富士通は10日、携帯電話とパソコンを活用した新しい健康サービス「深体創工房(しんたいそうこうぼう)」の提供を開始した。
瞳の美白推進委員会が、瞳とUVに関する正しい知識とケアについてのスペシャルサイトを開設。事前に行われたクイズ形式の意識調査では、なんと正答率が2割を切った質問もあった。
エーザイが、7月5日に特設サイト「肩こり・腰痛倶楽部」をリニューアルするにあたり、「肩こり」に関する調査を実施した。調査対象は、肩こりに悩む40代~50代の既婚女性250名。調査期間は6月22日~23日。
リージャス・グループは、15,000社を対象とした景気動向に関するグローバル調査「リージャス・ビジネストラッカー国際経済指標調査」の最新結果を発表した。