ソフマップは16日、秋葉原と新宿エリアの計6店舗において、3月18日より非接触型ICカード「Suica」による支払いに対応すると発表した。
18日から首都圏で運用が開始される、ICカード乗車券/電子マネーの「PASMO」。事前に申し込んだユーザには、届き始めているようだ。RBB TODAY編集部でも早速、入手。フォトレポートをお伝えする。
日立製作所は14日、非接触型ICカード乗車券「PASMO」をマンションの鍵として利用するマンションシステムの販売を開始した。
三菱電機とシナジーメディア、および東京急行電鉄は13日、東急線9駅において非接触型ICカード「PASMO」を利用した実証実験を、3月18日から4月15日まで実施すると発表した。
小田急電鉄は12日、小学生が自動改札機を通過した際に保護者の携帯電話に、メールで通知するサービス「小田急あんしんグーパス」を4月1日より提供すると発表した。利用料金は無料で、募集会員数は2,000人。会員受付は3月15日より開始される。
ららぽーとは9日、15日に開業を予定している「ららぽーと横浜」において、「Suica」「PASMO」「iD」など、複数の決済サービスを1台の決済端末で利用できる「マルチ決済システム」を導入すると発表した。
ソニー、JR東日本、ビットワレット、フェリカネットワークスの4社が一同に会した「FeliCaワークショップでは、電子マネー市場の今後と課題についても活発な意見交換がなされた。
小田急電鉄は7日、18日から運用が開始されるICプリペイドカード「PASMO」の電子マネーサービス「PASMO電子マネー」の対応店舗を発表した。沿線41駅の周辺193か所となっている。
ソニーは1日、同社が開発した非接触ICカード技術「FeliCa」のICチップの累計出荷数が2億個を達成したと発表した。
3月18日、首都圏の鉄道やバスのほとんどで非接触型ICカード乗車券「PASMO」の運用が開始される。特に注目されるのは、登録したクレジットカードから自動入金する「PASMOオートチャージ」機能。クレジットカードを使うということは、ポイント獲得チャンスの増加を意味する。
JR東日本、東京モノレール、東京臨海高速鉄道、PASMO協議会、パスモは21日、「首都圏ICカード相互利用サービス」を2007年3月18日始発より開始すると発表した。