HSDPAニュース(5 ページ目) | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

HSDPAに関するニュース一覧(5 ページ目)

ノーテル、W-CDMA/HSDPA技術を用いた屋内向けソリューションを発表 画像
ブロードバンド

ノーテル、W-CDMA/HSDPA技術を用いた屋内向けソリューションを発表

 ノーテルネットワークスは18日、オフィスやビル内の高速ワイヤレス通信手段となる、IPベースの屋内向けワイヤレスブロードバンド・ソリューションを発表した。

総務省、NTTドコモが申請していたHSDPAについて認可へ 画像
ブロードバンド

総務省、NTTドコモが申請していたHSDPAについて認可へ

 総務省は、NTTドコモグループ9社が申請していた「HSDPA」の包括免許について、電波監理審議会より、免許を与えることを適当とする答申を受けたと発表した。これにより、総務省はNTTドコモグループ9社に対して包括免許を付与する。

イー・モバイル、総額3,600億円の事業資金の資金調達を完了。予定額を上回る 画像
ブロードバンド

イー・モバイル、総額3,600億円の事業資金の資金調達を完了。予定額を上回る

 イー・モバイルは、本日付で約273億円の増資を完了し、資本準備金が1,432.1億円となった。これにより、すでに確定している2,200億円の借入枠と合わせて、予定を上回る約3,600億円の事業資金の調達が完了した。

NTTドコモ、HSDPA対応のカード型FOMA端末「FOMA M2501 HIGH-SPEED」を開発 画像
ブロードバンド

NTTドコモ、HSDPA対応のカード型FOMA端末「FOMA M2501 HIGH-SPEED」を開発

 NTTドコモグループ9社は、HSDPAに対応したカード型FOMA端末「FOMA M2501 HIGH-SPEED」を開発した。M2501は、PCMCIA Type II規格に準拠し、HSDPAのほかW-CDMA、GSM、GPRSの各通信方式に対応しているため、国内外において幅広いエリアで高速データ通信を行える。

NTTドコモ、「HSDPA」に対応した携帯電話3モデルを開発。下り3.6Mbpsを実現 画像
ブロードバンド

NTTドコモ、「HSDPA」に対応した携帯電話3モデルを開発。下り3.6Mbpsを実現

 NTTドコモは、「HSDPA」に対応した携帯電話3モデルを開発した。3モデルはそれぞれ富士通、モトローラ、日本電気(NEC)との共同開発。NTTドコモでは、2006年度第2四半期にHSDPAを採用したサービスを開始する予定。

NEC、携帯電話の3.5世代通信方式「HSDPA」システムの商用向け出荷準備を完了 画像
ブロードバンド

NEC、携帯電話の3.5世代通信方式「HSDPA」システムの商用向け出荷準備を完了

 NECは4日、3.5世代の通信方式といわれているHSDPA商用システムの本格出荷に向けた準備が整ったと発表した。

ノーテルとBBモバイル、UMTSと無線LANのハンドオーバー実験に成功 画像
ブロードバンド

ノーテルとBBモバイル、UMTSと無線LANのハンドオーバー実験に成功

 ノーテルネットワークスは、BBモバイルと進めている1.7GHz帯を用いたUMTSの実証実験にて、無線LANネットワークとのハンドオーバーに成功したと発表した。1.7GHz帯を用いたハンドオーバーの実験が成功したのは、世界初だとしている。

BBモバイル、1.7GHz帯において14.4Mbpsの通信速度を達成。W-CDMAの実験免許も取得 画像
エンタープライズ

BBモバイル、1.7GHz帯において14.4Mbpsの通信速度を達成。W-CDMAの実験免許も取得

 BBモバイルは、携帯電話事業において実験局本免許を総務省から取得したと発表した。ここでは、1.7GHz帯においてW-CDMAが採用されている。これに伴い、実証実験を開始した。

ボーダフォン、HSDPAのフィード試験を開始 画像
ブロードバンド

ボーダフォン、HSDPAのフィード試験を開始

 ボーダフォンは、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)のフィード試験を開始した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 5 of 5
page top