観光分野に特化した社会人向けリカレント教育「観光地経営リーダー育成プログラム2025(2025年6月開講)」受講生募集 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

観光分野に特化した社会人向けリカレント教育「観光地経営リーダー育成プログラム2025(2025年6月開講)」受講生募集

 九州産業大学(以下、本学)は2025年6月より、持続可能な観光の発展を牽引する観光地経営人材の育成を目的としたリカレント教育「観光地経営リーダー育成プログラム 2025」を開講します。本プログラムは2025年4月28日(月)より申込受付を開始します。




概要
1.実施期間:2025年6月7日(土)~2025年7月27日(日)
2.実施場所:福岡商工会議所 会議室(福岡市博多区博多駅前2-9-28)および
       九州産業大学 本館3階 大会議室(福岡市東区松香台2-3-1)
3.募集定員:全科目受講 30名/部分受講 30名
4.対象者:自治体、観光協会、DMO、観光まちづくりに取り組む団体、観光系企業に関わる社会人等
5.受講料:全科目受講10万円/部分受講(セット受講)7万円/部分受講(科目受講)6,300円~
6.カリキュラム:全21科目26コマ ※1コマ90分
7.詳細(申し込み):こちらをご覧ください

 昨今、観光産業は地方創生の切り札、成長戦略の柱として位置づけられ、生産性向上と「稼げる」産業への転換が強く求められています。
 講義は、観光分野の初心者から中級者を対象に「観光マーケティング」と「観光データ分析」に特化した「市場戦略と実務で頻繁に使われるデータ分析手法に関する知識・スキルの習得→実践→定着につながる学び」を重点的に提供します。

「福岡県地域観光リーダー人材育成事業」との連携について
 福岡県の市町村や観光関連団体(観光協会・DMO)からの推薦を受け、受講申し込み時に指定の「推薦書」を提出し、本学が定める修了要件を満たした受講者には、受講料全額が還付されます。※全科目受講者および部分受講(セット受講)者のみ対象。先着順。

本プログラムの特徴
・ 実践的な2領域による学び:
  1.「観光マーケティングの基礎から実践」:
   マーケティングの基礎知識から応用、戦略立案までをケースメソッド、グループワーク、
   現地学習を通じて実践的に学びます。
  2.「旅×データで未来を創る!観光データ活用」:
   観光実務で頻繁に使用されるデータを中心に、統計ソフト“R”の使い方を実践的に習得し
   データに基づいた意思決定能力を養います。

・ 「現場」を重視した学習: 事例研究や現地学習を積極的に取り入れ、幅広い視野と多角的な視点を育成。課題発見から解決策の提示までのプロセスを段階的に学びます。

・ 人材育成とネットワーク構築: プログラムを通して、観光地経営を担う人材育成に加え、受講者間の交流、観光関連企業・団体とのネットワークづくり、実践の場の提供などを支援します。

・ ルーブリックによる目標明確化: 到達目標を重視したルーブリックを導入。教員による評価基準に加え、受講者自身の期待する知識・スキルを明確にすることで、学習効果の向上と受講後のフォローアップを図ります。

・ 多様な学習形態: 社会人の方々が受講しやすいよう、対面授業に加え、遠隔授業、オンデマンド配信を実施します。

本学の取り組み
 1999年に九州初の観光を冠した学科を開設した本学は、国際観光、観光まちづくり、観光ビジネスに関わる多彩な分野の教育研究に取り組んでおり、2024年5月、地域共創学部観光学科が国際認証制度TedQual※を取得。

※TedQual(Tourism Education Quality):国連世界観光機構(UNWTO)の関連機関であるUNWTO ACADEMY(本部:スペイン)が実施する、観光教育機関に対する国際認証制度

 国内における観光教育拠点として、社会のニーズに対応したリカレント・リスキリング教育を推進し、地域社会の発展に貢献してまいります。





【問い合わせ先】
 ●プログラムについて
  九州産業大学 大学改革推進本部 田口・濱永・青木
  TEL:092-673-5178
  MAIL:edu-office@ml.kyusan-u.ac.jp

 ●取材について
  九州産業大学総合企画部広報課 建
  TEL:092-673-5012
  MAIL:kohoka@ml.kyusan-u.ac.jp

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top