DataLabs株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:田尻 大介、以下DataLabs)は、このたび国土交通省四国地方整備局が実施する令和6年度「現場ニーズと技術シーズのマッチング」において、建設現場の課題解決を目的とした3DインフラDX技術に「Hatsuly」が採択されたことをお知らせいたします。
今回の採択は、インフラメンテナンスにおけるDXの推進を目指し、従来の補修工事を主目的とした「Hatsuly」の枠を超え、インフラメンテナンスの全工程を対象とした新たなコンセプト「Hatsuly Inspection」として取り組むものです。「調査・点検」「補修工事発注」「維持管理」そして次なる「点検」へと続く一連のサイクル全体を3Dベースに統合・効率化することで、従来の写真や紙による管理から脱却し、省力化・省人化を伴った真のインフラマネジメントDXを実現するための実証となります。

【Hatsulyの概要】
「Hatsuly」は、橋梁などの様々なインフラ補修工事における調査、各種補修工(クラック注入工・剥落防止工・断面修復工等)における出来形検査など、検測の効率化、図面の自動作成等が行えるシステムです。スマホやタブレットで取得した3次元データを利用して、クラックの延長、補修面積の算出、はつり深さ、体積等を自動算出し、帳票・図面を作成できます。3次元データや帳票を受発注者間で共有することや、出力することも可能です。インフラ補修工事の調査・設計・施工それぞれにおいて、大幅な省力化を実現することが期待できます。

【将来展望】
本取組はすでに2025年3月より現地実証を開始しており、発注者と施工者双方の業務負担を大幅に軽減することを目的としています。従来の管理方法では捉えきれなかったインフラの状況を3次元データで精緻に可視化・一元化することで、人手不足や維持管理コストの増大といった建設業界の深刻な課題の解決に貢献します。DataLabsが掲げる「3次元データで建設業を変革する」というビジョンのもと、本取組を四国地域から全国へ展開し、新たなインフラマネジメントDXのスタンダード確立を目指します。
【関連URL】 四国地方整備局「ニーズシーズマッチング」
https://www.skr.mlit.go.jp/kikaku/iconstruction/info.html
Hatsulyサービスサイトはこちら
【Hatsulyご紹介ウェビナーのご案内】

5月21日(水)14時からHatsulyユーザー様であるIHIインフラ建設様と共同ウェビナーを開催予定です。
本ウェビナーでは、点群やデジタルツールを用いた省力化・効率化として、3Dインフラ補修システムHatsulyを活用した事例について、IHIインフラ建設様にご講演いただきます。
IHIインフラ建設様は、断面修復工にてHatsulyを活用いただき、大幅な省力化・効率化につなげていただいております。
お申し込みはこちら
申込は上記のURLからお願いいたします。
【会社概要・お問い合わせ】
DataLabsとは
DataLabs株式会社は、「3次元データで建設業を変革する」をミッションに掲げ、あらゆる建設業務を効率化するクラウドシステムの提供を行うスタートアップ企業です。3次元配筋検査システム「Modely」や「Hatsuly」を開発・提供しています。
DataLabs株式会社 会社概要
社名:DataLabs株式会社
所在地:東京都中央区日本橋小舟町8-6
設立 :2020年7月
代表:代表取締役 田尻 大介
URL:https://datalabs.jp/
お問い合わせ先
DataLabs株式会社
広報担当 板谷弥生
yayoi.itaya@datalabs.jp
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ