Quantum Mesh 独自の液浸冷却システムを採用した最新型GPUサーバーシステム『Hydro Booster』を提供開始 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Quantum Mesh 独自の液浸冷却システムを採用した最新型GPUサーバーシステム『Hydro Booster』を提供開始

Quantum Mesh 株式会社(よみ:クォンタムメッシュ/本社:東京都中央区、代表取締役:篠原 裕幸、以下 Quantum Mesh)は、高効率な液浸冷却システムを用いたフル液浸のGPU サーバーシステム『HydroBooster(ハイドロブースター)』を開発、提供開始することを発表します。本製品は、New Rule Lab株式会社(よみ:ニュールールラボ/本社:東京都中央区、代表取締役:大熊 敏昌、以下 New Rule Lab)を販売代理店とし、2025年4月22日より販売を開始します。

Hydro Boosterは、大量なデータの高速処理を実現する各種HPC(High Performance Computing)などの最先端のGPUを搭載したフル液浸サーバーシステムです。Quantum Meshが独自開発した液浸冷却システム『KAMUI(カムイ)』(特許出願中)を採用し、高効率な冷却環境を実現。これにより、データセンター構築の初期投資において大きな割合を占める空調設備のコストを削減するとともに、運用フェーズにおける電力コストを大幅削減※1します。また、大規模な空調屋外機・室内冷凍機・空調機材等が不要となるため、設置空間においても従来の1/5~1/3に収めることを実現。高密度での設置・運用を可能とし、当社が推進するコンテナ型データセンター(20フィート)においてはHydro Boosterを12台(2Uサーバ換算で96台)収容※2することができます。



『Hydro Booster』の上部を開放した様子


※1:従来の空調によるサーバー冷却方式と比較して、1/10以下の電力で運用することが可能。一般的な国内DCにおけるPUE 1.50に対し、当システムでは1.03を記録(当社実測値)
※2:地下水を利用した冷却方式による。Hydro Booster1台には16Uまでのサーバーを収容可能(2Uサーバーの場合8台)

■最新型フル液浸GPUサーバーシステム『Hydro Booster』概要
- 名   称 : 『Hydro Booster』(ハイドロ ブースター)
- サ イ ズ : 幅:1200mm 高さ:1400mm 奥行:800mm 以内
- ラ ッ ク : 液浸冷却ラック(Quantum Meshオリジナルプロダクト)
- 定格消費電力: 25kW~50kW(デバイス構成による)
- 消 費 電 力 : ポンプの消費電力による
- 使 用 液 剤 : ENEOS IX Type J

■『Hydro Booster』購入に関するお問い合わせ先
 New Rule Lab株式会社 Hydro Booster事業部
 mail:info@nrl.co.jp

■使用液剤『ENEOS IX シリーズ』について
ENEOSが提供する環境負荷低減に貢献する液浸冷却液です。サーバーから発生する熱を効率的に吸収し、高い冷却効率を実現する単相式液浸冷却に着目し開発された製品です。添加剤処方技術により、使用期間の長期化を実現する高い酸化安定性と電気絶縁性を両立させた性能を有します。
参考:https://www.eneos.co.jp/newsrelease/20240205_01_01_2003128.pdf





Quantum Mesh 株式会社について
Quantum Mesh 株式会社は、情報の安全な保護と計算処理を担う可搬型データセンターを開発・運用しています。流通する大量の情報資産を世界レベルの高度なセキュリティで保護し、高度な計算能力で有効に利活用できる環境を提供。また、データセンターを起点としたAI・IoTによる未来の街づくりを提案、「正しいDX」の実現を目指しています。

【会社概要】
社 名 :Quantum Mesh 株式会社
本 社 :東京都中央区銀座二丁目15-2 KR Ginza II4F
設 立 :2023年6月
代表者 :代表取締役 篠原 裕幸
事業内容:可搬型データセンターの開発および運営
Web  :https://quantummesh.jp/





企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top