【高校生が生成AIに挑戦】TENHO、文部科学省の「高等学校DX加速化事業(DXハイスクール)」採択校の取り組みの一環として、名古屋市立緑高等学校に対してAI共創型探究学習プログラムを提供 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【高校生が生成AIに挑戦】TENHO、文部科学省の「高等学校DX加速化事業(DXハイスクール)」採択校の取り組みの一環として、名古屋市立緑高等学校に対してAI共創型探究学習プログラムを提供

株式会社TENHO(本社:東京都渋谷区、代表取締役:田村允、以下「当社」)は、東武トップツアーズ株式会社(代表取締役:百木田 康二)と共同で、名古屋市立緑高等学校にて探究学習を実施しました




背景と目的
現代において、AI(人工知能)は急速に進化し、社会のさまざまな分野で活用されています。こうした変化に対応するため、学生がAIを理解し、実際に活用できるスキルを身につけることが求められています。
本プログラムは、単なる座学にとどまらず、生成AIを実際に「触る」「試す」ことで、技術の仕組みや応用方法を学ぶことを目的としています。
本プログラムを通じて、学生たちはAIの基本的な概念を学ぶだけでなく、生成AIを活用した実践的な課題解決にも挑戦しました。これにより、AIの可能性を実感しながら、創造的思考力や問題解決能力を養うことができます。
講義の様子
名古屋市立緑高等学校での講義では、当社の生成AI専門家である児玉が登壇し、生成AIの基礎から応用までをわかりやすく解説しました。
学生たちは、テキスト生成や画像生成などの実践的な活動を通じて、AIの仕組みを理解し、自らのアイデアを形にする経験をしました。

講義の様子

名古屋市立緑高等学校のコメント

長谷川先生
生成AIの講義を通じて、生徒たちは初めての体験から実生活での活用方法を学び、大変有意義な時間を過ごすことができました。
具体的な事例や実習を含めた内容は、興味を惹きつけるとともに、将来の可能性を広げる貴重な機会となりました。



学生向けAI探究学習プログラムを積極的に展開中
当社は、これまでに3,000名以上の学生に向けて「AIを活用した探究学習プログラム」を提供してきました。
本プログラムでは、学生が社会課題を見つけ、それをAIで解決するためのプロセスを学ぶことができます。実践的なAI知識を身につけられるため、受講生からも高い評価を得ています。
今後も、全国の教育機関と連携し、AIリテラシーの向上と探究的な学びを支援する活動を推進してまいります。
お問い合わせはこちら

■東武トップツアーズ株式会社について
会社名:東武トップツアーズ株式会社
代表取締役:百木田 康二
所在地:東京都墨田区押上一丁目1番2号 東京スカイツリーイーストタワー
事業内容:
(1)旅行業
(2)AIおよびWeb3等の技術を活用したDX関連事業
など(一部抜粋)
会社HP:https://www.tobutoptours.co.jp/
■株式会社TENHOについて
「GENEサイクル」という独自フレームワークを用いて、一過性ではなく継続的な成長と成果の拡大、次世代への技術継承までを見据えた「生成AI導入支援・研修事業」や「生成AIアプリケーション開発事業」「生成AIメディア:AI OTAKU」を展開しています。あらゆる業界が直面する課題を解決するため、カスタマイズされたAIソリューションを提供し、顧客のビジネス成長および地域社会の発展を加速させていきます。
 
会社名:株式会社TENHO
代表取締役:田村 允
取締役:土田 龍矢、児玉 知也
所在地:〒150-0045 東京都渋谷区神泉町10−10 アシジ神泉ビル 10F
事業内容:
(1)生成AI導入支援・研修事業
(2)生成AIアプリケーション開発事業
(3)生成AIメディア:AI OTAKU
会社HP:https://tenho7.jp

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top