一般社団法人フリーBGM協会が年次レポートを発表 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

一般社団法人フリーBGM協会が年次レポートを発表

フリーBGMの利用実態調査も合わせて公表

一般社団法人フリーBGM協会(以下、「フリーBGM協会」)は、フリーBGM協会が2024年度に実施した教育機関への取り組み、フリーBGMデータベースの公開などの活動要約に加え、フリーBGM協会の活動趣旨にご賛同頂いたフリーBGM作曲家に対して実施した「フリーBGMの利用実態調査」の調査結果などをまとめた「2024年度年次レポート」を4月16日に公開致しました。

 フリーBGM協会では、本レポートの配布を協会公式noteで公開すると共に、2025年度も設立目的である「フリーBGM作曲家と利用者の双方にとって、音楽を安心して制作・利用できる環境を提供すること」の達成に向けた活動を実施してまいります。

■ フリーBGMの利用範囲は、「個人」利用に留まらず「組織」利用にも拡大

 この度発表致しました「年次レポート」においてフリーBGMの利用実態を調べたところ、就職ランキング上位大学50校の94.0%、就職ランキング上位企業50社の64.0%において、企業並びに学校紹介及び、サービス・研究内容紹介動画においてフリーBGMを利用していることが判明致しました。

 また、中央12省庁の91.7%が啓発動画等においてフリーBGMを利用するなど、フリーBGMの利用範囲が「個人」だけでなく企業、教育機関、行政機関へと拡大していることが判明致しました。



 さらに、フリーBGM作曲家に対する調査(※1)において、作曲したフリーBGMの利用が最も多いカテゴリは、「YouTube並びに、TikTokなどに投稿される動画」が多く、次いで「ゲーム内」、「学校などの教育機関」という結果となっているほか、テレビ番組、イベント会場、広告で利用されるケースが増えてきていることも明らかになりました。



■ 利用者が抱える不便の解消と作曲家の意向確認を同時に行える「フリーBGMデータベース」

 フリーBGM協会では、フリーBGMの利用用途が多様化する中、協会設立時より「規則の不安定さ」、「権利管理の不透明さ」、「問い合わせ先が不明」の3点がフリーBGMの利用拡大における課題と認識し、これら3点に対する利用者の不便を解消するため、「フリーBGMデータベース」を開発・提供すると共に、イベント出展やイベントへの協賛、教育機関に対する出張授業の実施を実施してまいりました。

 特に、フリーBGMの曲調や楽器に加え、利用条件を含めて21,000曲の検索、試聴が行える「フリーBGMデータベース」においては、2024年7月に開催された「第15回コンテンツ東京 映像・CG製作展」にて発表すると共に、音響担当者などの業務利用者向けに無償提供を開始致しました。

 その後、2024年11月に業務利用者以外に提供を開始し、2025年3月時点で10,000人弱のユーザが登録し、登録フリーBGM曲数も21,000曲となっております。




フリーBGMデータベース登録用URL

■ 高校生クリエイターを中心としたフリーBGM利用における理解促進活動

 フリーBGM協会では、YouTubeやTikTokなどへの動画投稿が増加する中、フリーBGMの利用促進とフリーBGMの利用に関わる各種利用規約の理解促進を目的に、高校生を対象に実施された「第7回YouTube甲子園」に協賛すると共に、「フリーBGMデータベース」の提供並びに、参加高校生に対して「YouTubeのコンテンツID及び、YouTube上での音楽利用における注意点に関する情報提供」も併せて実施致しました。

 また、本協賛活動の一環として、「フリーBGMアワード」を新設すると共に、優れたフリーBGMの利用作品に対して同賞を贈る取組みも併せて実施いたしました。

 その結果、「フリーBGMデータベース」用いた選曲を行った学校法人宇都宮海星学園 星の杜中学校・高等学校による動画作品「LRTで行く!星の杜生みっけ隊~宇都宮の魅力を大発見~」に金賞を授与致しました。

 フリーBGM協会では、「第7回YouTube甲子園」にエントリー頂いた高校生クリエイターに加え、音響系専門学校や美術系大学にてフリーBGMの利用に際する注意点等を伝える無償授業の実施や教育現場でのポスター掲示等の活動を通して、フリーBGMの利用における理解促進活動に努めると共に、安心してご利用頂くための環境整備に取り組みました。



■ 引き続き、フリーBGMを安心して利用・制作できる環境を

 フリーBGM協会では、「利用者とフリーBGM作曲家の双方が安心してフリーBGMの利用・制作を行える環境を整え、フリーBGMの利用拡大を目指す」という協会設立目的に則り、教育機関に対するフリーBGM利用に対する啓発活動の実施、フリーBGM利用を躊躇する企業等が持つ課題に対する解決策の提示など、「0からプラス」に発展させる活動を行うと共に、動画投稿の利用に限らず、「フリーBGMを聴く」という新たな試聴体験の拡大に向けた活動を通して、フリーBGMの制作者並びに利用者双方が安心して利用できる環境を整えていく環境作りを実施してまいります。

■ 一般社団法人フリーBGM協会「年次レポート」発表場所について
発表場所:
一般社団法人フリーBGM協会公式note
URL:
https://note.com/freebgm_org/n/n25305e9fd908

<<「一般社団法人フリーBGM協会」について>>

一般社団法人フリーBGM協会は、フリーBGM作曲家と利用者の双方にとって音楽を安心して制作・利用できる環境を提供することを目指します。
団体名:
一般社団法人フリーBGM協会

所在地:
東京都千代田区平河町一丁目6番15号USビル8F

活動内容:
フリーBGM、フリーBGM配布サイト、
フリーBGM作曲家に関わる情報の収集・発信
フリーBGM作曲家向けの情報提供

URL:
https://freebgm.org/
https://x.com/freeBGMorg

※1:フリーBGM作曲家に対する調査についての概要
調査期間 :2025/2/25~2025/3/9
調査主体:一般社団法人フリーBGM協会
調査対象並びに有効回答者数:フリーBGM協会賛同作家14名
調査方法:オンライン調査

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top