自治体の人手不足に、人の代わりにAIを“採用“する具体的な選択肢 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

自治体の人手不足に、人の代わりにAIを“採用“する具体的な選択肢

~進化したRAGとAIクローン技術が、自治体”らしさ”と住民サービスの向上を両立~

長野県信濃町の「田舎テック」企業、信濃ロボティクスイノベーションズ合同会社(SRI)は、RAG技術を活用した自治体向けAIチャットボット「Symphony Base 2.0」を2025年5月より提供開始いたします。この新バージョンでは、自治体のゆるキャラや広報担当者の個性を再現できるAIクローン機能を実装。24時間稼働のAIスタッフとして人手不足や夜間対応の課題を支援するのはもちろんのこと、各自治体の個性を活かした温かみのある対応を提供します。さらに、住民からの問い合わせログをAIが蓄積して、自治体サイトの「Webコンテンツ監査」にも活用できます。

「人材採用ではなくAI採用」という新発想のもとに、職員の負担軽減と住民サービスの質の向上を実現する新しいソリューションとして提供してまいります。



新機能:Symphony Base 2.0の主な特長

1. AIクローン作成機能
- 特定人物・キャラの口調と発言データを再現
過去の出版物やSNS投稿、講演録などをAIが学習し、その人らしい文体や話し方を再現可能。自治体のゆるキャラや広報担当者の「らしさ」を引き継いだ“クローンAIスタッフ”を追加オプション無しで作れます。
- ノーコードで操作
専門知識不要のGUI画面でAIクローンを生成・管理。自治体のSNS運用や観光PR、広報活動など、多彩な場面で新たなコミュニケーション手法を実現します。

2. 自動クローリングによる最新情報学習
- Webサイト・PDF・各種ドキュメントを自動収集
自治体公式サイトのお知らせやFAQを定期的にクロールし、AIが回答内容を自動で最新化。職員の手動メンテナンスの手間を大幅に削減すると同時に、誤った情報のまま回答されるリスクを最小化します。
- 問い合わせログの蓄積で「Webコンテンツ監査」を実現
チャットボットに寄せられた住民からの質問や意見が記録されるため、どのような情報がサイト上に不足しているかが可視化可能。住民ニーズのリアルな声をもとに、自治体Webサイトの改善ポイントや不足コンテンツを把握し、更新に役立てられます。

3. データソース統合機能
- あらゆる形式を一元管理
Webページ・PDF・CSV・TXTなど、多様なソースを集約して一つのナレッジベース化。ノーコード画面でデータソースを連携・管理できるため、複数部署や外部委託先との情報重複や更新ミスを防ぎ、住民に正確な情報を常時提供します。

背景:RAGシステムとAI採用がもたらす自治体DXの変革

1.進化するAI技術による正確な情報提供
ガートナーのハイプサイクル2024最新レポートによると、RAG(検索拡張生成)技術が生成AI分野で急浮上。特に“ハルシネーション(誤回答)”を抑えつつ、正確な知識検索を実現できる点が評価されています。自治体の住民向け情報提供においても、誤回答を極力回避したいニーズが高まっています。
2.日本の深刻な人材不足
少子高齢化や働き方改革の影響で、全国の自治体では電話・窓口対応など対住民サポートが逼迫しがちです。夜間・休日を含め24時間の問い合わせ対応を行うには人的リソースが不足し、「サービスと品質の両面で維持が難しい」との声が年々増えています。
3.AIスタッフという新たな選択肢
このような課題に対し、AIを"新たな職員"として活用する動きが注目されています。AIを"スタッフ"のように活用し、住民対応や広報活動の業務負担を軽減。「Symphony Base 2.0」は、人材採用に頼らず、チャットボット×RAG技術で24時間の住民サービスを支えながら、自治体DXの新たな可能性を広げていきます。

導入事例

1. 地方観光施設A社:24時間稼働で問い合わせ3,500件対応

2~3名のカスタマーサポート体制から、常時1名体制への効率化に成功
月3,500件の問い合わせ対応をAIで自動化し、従来2~3名のサポート体制を1名に圧縮。深夜・早朝など勤務時間外に発生する問い合わせ約74%を即座に対応でき、機会損失を削減しました。

「あたかも新しいスタッフを雇ったようだ」と施設長がコメントするほど業務負荷が軽減。



2. 地方自治体:AIチャットボットで実現した“24時間住民対応”と広報力強化

長野県信濃町の信濃町公式ホームページ
夜間や休日の問い合わせが全体の48%に達する課題に対し、AIチャットボットを導入。24時間の自動応答体制を整え、職員の負担軽減と対応力の向上を実現しました。さらに、営業時間内の問い合わせもWebで対応することで、福祉や企画業務に人員を集中させることに成功しています。

問い合わせログは、住民ニーズや情報不足を把握する「Webコンテンツ監査」にも活用され、サイト改善や新施策の検討材料に。職員からは「チャットボットは広報担当としても期待できる」との声もあり、自治体の情報発信と観光PRの強化にもつながっています。




今後の展開:地域課題を解決する「田舎テック」の挑戦

Symphony Base 2.0は、2023年からの経験を生かしてRAG技術をさらに磨き、AIクローンによる"人らしさ"を再現する機能を実現しました。地方に拠点を置く「田舎テック」企業だからこそ、人口減少や高齢化による地域の課題を身近に感じ、その解決に真摯に向き合ってきました。

特に、職員確保が困難な自治体にとって、"AIを採用する"という新しい選択肢を提供することは、住民サービスの充実とコスト削減の両立を可能にします。AIなら一度覚えたことは忘れず、24時間対応が可能で、突然の退職リスクもありません。

当社では「Symphony Base 2.0」のリリースを機に、以下の取り組みを進めてまいります。
- 全国の自治体向けスモールスタート導入プログラムの拡充
- 「ゆるキャラAI」や「著名人クローンAI」の技術を地方創生や広報戦略に活かす提案の強化
- 問い合わせログからWebコンテンツの改善点を把握する「Webコンテンツ監査」の活用
- 「人材採用」と「AI採用」を両立した持続的な行政運営モデルの確立

製品概要・お問い合わせ先

- 製品名: Symphony Base 2.0(ノーコードRAGプラットフォーム)
- 提供開始: 2025年5月~
- 価格: オープンプライス(販売代理店よりプランに応じた見積を提案)
- 公式サイト: https://symphony.sri.fit/

※最新導入事例・ビジュアル素材・デモ映像などを公開予定

■信濃ロボティクスイノベーションズ合同会社
- 広報担当: 菊地薫
- E-mail: press@sri.fit


※本プレスリリースに関する取材・お問い合わせは、上記広報担当までお気軽にご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top