mui Lab×静岡ガス×三菱地所、「QUOLAB静岡」に「muiボード」と「HOMETACT」を導入 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

mui Lab×静岡ガス×三菱地所、「QUOLAB静岡」に「muiボード」と「HOMETACT」を導入

―スマートホーム・エネルギーマネジメント領域での提携を強化―

mui Lab株式会社(以下「mui Lab」)が提供するスマートホームコントローラー「muiボード」と、三菱地所株式会社(以下「三菱地所」)が提供するスマートホームサービス「HOMETACT」は、静岡ガス株式会社(以下「静岡ガス」)の「エネリアショールーム静岡」の施設内に開設したスマートホーム体験モデルルール「QUOLAB静岡」において、4月15日から常設展示・案内されることをお知らせします。



■背景と目的
本取り組みは、mui Lab、静岡ガス、三菱地所の3社間で2024年5月に締結した業務提携の一環として実施されるものです。
mui Labは、静岡ガスの会員アプリ「SHIZGASアプリ」の開発や、節電プログラム(デマンドレスポンンス)サービスの提供を行なっており、静岡ガスのビジョン実現をサポートするパートナーとしてスマートホーム/エネルギーマネジメント領域の支援をしてきました。


■今回の取り組み内容



1. エネリアショールーム静岡における「HOMETACT」と「muiボード」の展示・案内開始
静岡ガスのエネリアショールーム静岡(静岡市)において、「HOMETACT」と「muiボード」の常設展示を4月15日より開始します。来場者が実際に「HOMETACT」のアプリや「muiボード」を操作することで、暮らしに自然に溶け込むスマートホームの心地よさを体験できます。

また、「muiボード」から「HOMETACT」のシーンを呼び出すことも可能です。「おやすみ」や「ただいま」など暮らしのシーンに合わせて、ひとつの操作で複数のデバイスをまとめて動かすことができ、くらしの質の変化を実感できます。なお、これら2社のスマートホームソリューションを体験できる常設モデルルームは、静岡県内で初めてとなります。


2. 静岡ガスによるスマートホーム商材としての「HOMETACT」取り扱い開始(2025年夏頃予定)
静岡ガスは地場工務店およびリフォーム顧客向けに体験デモの提供を開始し、2025年夏頃からお客さまのニーズに合ったスマートホームソリューションの販売を予定しています。

これらの取り組みにおいて、mui Labはスマートホーム技術とシステム構築の中核を担いながら、静岡ガスとお客さまをつなぐユーザーインターフェース設計や体験価値向上の専門知見を提供し、「テクノロジーを感じさせない」自然な形でのスマートホーム普及とエネルギーマネジメントの社会実装を目指します。


■今後の展開
本取り組みを足がかりに、3社はさらなるスマートホームやHEMSへの取り組みを推進してまいります。具体的には、新築・リフォーム顧客向けの「HOMETACT」販売、既存住宅向けにスマートホームソリューション提供、エネルギー使用量の見える化や宅内機器制御などによるエネルギーの最適利用を計画しています。これらの取り組みを通じて、スマートホーム/エネルギーマネジメントの浸透を進めていきます。

また、mui Labはスマートホームおよびエネルギーマネジメント領域における企画・実装力を活かし、静岡ガスの同領域における取り組みを今後も支援してまいります。


■静岡ガス「エネリアショールーム静岡」について
・住所:静岡県静岡市駿河区八幡1-5-38(JR静岡駅南口より徒歩7分)
・URL:https://www.shizuokagas.co.jp/eneria/showroom/shizuoka.html/


■「HOMETACT」について



三菱地所が開発提供する「HOMETACT」は、専用アプリやスマートスピーカーを使ってスマートロックやエアコン、照明といった複数メーカーの幅広いIoT機器をまとめて操作・管理できる総合スマートホームサービスです。
日本の住環境に導入しやすい新しいスマートホームサービスとして2021年11月よりサービス提供を開始して以降、三菱地所グループ内外の物件での導入が進んでいる他、幅広い商品・サービスとの連携を通じた新しい顧客体験・付加価値提供の取り組みを加速させております。
「HOMETACT」ホームページ:https://hometact.biz/


■「muiボード」について



「muiボード」は、mui Labが開発した木製のスマートホームコントローラーです。普段は木の板として空間に溶け込み、必要な時だけタッチ操作でさまざまな機能を利用できます。テクノロジーを感じさせないデザインで、暮らしに自然に溶け込むスマートホームを実現します。また、2025年春頃から販売予定の第2世代モデルについては、GX志向型住宅の補助金対象にも選定され、HEMSコントローラーとしての機能も有します。

2つのサービスを連携することで、「HOMETACT」上であらかじめ設定したシーン(例:起床時、外出時、帰宅時など)ごとの家電操作を「muiボード」上で実行できます。スマートフォンアプリを開かなくても、アナログのスイッチのような直感的かつシンプルな操作で、快適なシーンを演出できます。(β版機能であり、正式版では機能が変更される可能性があります。)


■mui Lab株式会社について
mui Labは、人と自然とテクノロジーが調和した「未来のくらし」を提案する京都のスタートアップ企業です。スマートホーム市場において「mui Smart Living」によるソリューションを提供しています。「muiボード」を中心としたスマートホームの体験は世界的な評価を獲得しており、「CES イノベーションアワード」を4度受賞しています。


■本件に関するお問い合わせ先
mui Lab株式会社
メールアドレス:press@muilab.com
電話番号:075-708-8660

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top