人文社会×AIで未来を拓く次世代研究者「日本財団HUMAIプログラム」第一期メンバー募集開始 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

人文社会×AIで未来を拓く次世代研究者「日本財団HUMAIプログラム」第一期メンバー募集開始




日本発のオンライン大学「ZEN大学」を運営する日本財団ドワンゴ学園は、2025年4月14日よりAI活用奨励制度「日本財団HUMAI*プログラム」に参加する第一期メンバーを学内外から広く募集いたします。参加者には最大250万円相当の研究奨励金が支給されます。

日本財団HUMAIプログラムは、人文社会領域に関心を持つ大学生・大学院生・ポストドクター(ポスドク)などが、専門分野を越えて交流する場です。参加者は、日本財団からの支援に基づく「AI活用奨励金」およびAIを用いた「研究奨励金」の活用やコミュニティへの参加、定期的なアウトプットを通じて、AIの発展を自身の研究に積極的に取り入れ、学術活動を推進することができます。

人文社会領域を中心とした多様な関心を持つ、AI初学者の大学生・大学院生が主な対象となります。人文社会系を専門としていなくても、分野横断的な観点から人文社会的な関心や問題意識を持つ方であれば、所属する大学や学部・研究科を問わず応募可能です。また、高校生や高等専門学校生も応募できます。

なお、本プログラムは東京大学松尾・岩澤研究室の協力のもと、ZEN大学 第二松尾研が運営します。
*HUMAI … Humanities and social sciences AI program for beginnersの略

また、本プログラムの募集開始を記念し、2025年4月19日(土)19時より、ZEN大学とゲンロンの共同講座を開催いたします。第12弾となる今回は番外編として、ZEN大学特別招聘教授の松尾豊、ZEN大学教授の東浩紀、ドワンゴの川上量生顧問の3名が登壇し、「AIと人文知は共存できるか──HUMAIから生まれる次世代の研究者」と題して、AIを活用した人文社会領域の研究の未来像について語り合います。

【募集開始に寄せたメッセージ】
- 松尾豊(東京大学大学院工学系研究科教授・ZEN大学特別招聘教授。人工知能学者)

2022年に公開された「ChatGPT」に、世界は大きなインパクトを受けました。AI時代を迎えた現代において、生活や仕事、そして研究活動においてもAIの影響は広がっています。

AIが急速に進化する中で、いわゆる文系分野におけるAI活用も益々重要になっています。人文社会領域でのAI活用は、単に技術を使いこなすだけではなく、AIを通じて新たな視点を提供し、社会や文化にどのように役立てるかが問われます。AIを創造的なツールとして活用するためには、AI技術を理解し適切に活用するスキルを磨くことが大切です。





現在もAIは日々進化しており、これからの社会においてAIを駆使することが成功への鍵となります。人文社会領域でAIを活用することで、新たな価値を生み出すチャンスが広がっています。私たちは、この進化の波に乗り、AIを駆使して社会に積極的に影響を与えていくべきです。共に学び、挑戦し、変化を引き起こす力を身につけましょう。

- 東浩紀(ゲンロン創業者・ZEN大学教授。哲学者・批評家)

AIの時代がやってきました。AIは文系分野にも破壊的なインパクトをもたらす可能性があります。LLMの本質は「たくさんテキストを読み、その組み合わせでそれっぽい答えを返す」ことにありますが、それはそもそも文系の「研究」にとても似ているからです。古い有名な哲学者、たとえばカントやハイデガーについて、さまざまな言語で書かれた膨大な先行研究のすべてを抑えることは人間にはとてもできませんが、AIにならできます。近い将来、哲学や文学の専門研究はAIに取って代わられる可能性があります。





しかし悲観する必要はありません。それは裏返せば、これからは、人文学(ヒューマニティーズ)とは何か、人間とは何か、人間にしかできないこととは何かが、より本質的に試される時代が来るということでもあるからです。私たちは人文知が再編成される時代に生きています。もはや単なる専門知は人文知になりえません。AIが提供する専門知を使いこなし、新たな人文=人間の地平を開く意欲ある若手研究者に出会うのを心待ちにしています。


☑日本財団HUMAIプログラムについて
【活動内容】
- 定例会:プログラムに参加するメンバーがオンライン上で集まり、AIを活用した事例の共有や研究アイデアに関する議論や読書会など、定期的なアウトプットを行います。
- 活動報告(レポート/プレゼンテーション):プログラムでの活動成果として、年2回の活動報告を行います。年度末には奨励金の種類に応じた論説を作成いただく予定です。
- Slackコミュニティ:プログラムに参加するメンバー同士がオンラインツール「Slack」を活用して交流します。AIや研究に関する情報共有や意見交換などができます。
- 奨励金による支援:AIの活用や自身の研究を深めるため、参加者は資金面でのサポートを受けることができます。

日本財団HUMAIプログラム 詳細▶ https://zen.ac.jp/humai

【募集概要】
◆奨励金の種類と募集人数
本プログラムには3つの種類があり、募集人数と奨励金の内容が異なります。
- 奨励金A:100名程度、年間最大28万円相当(AI活用奨励金として毎月最大3.5万円を支援)
- 奨励金B:22名程度、年間最大100万円相当(研究補助費として定額毎月3万円 + 研究費を実費精算)
- 奨励金C:3名程度、年間最大250万円相当(研究補助費として定額毎月3万円/ + 研究費を実費精算)


◆応募条件
- 2025年4月1日時点で満30歳以下であること。
- 大学・大学院・研究機関等、何らかの教育/研究機関に所属していること。
- 都内近郊での対面型のイベントを実施する場合もあるため、必要に応じてそちらに参加可能な方。

※高校生(およびこれに相当する高等専門学校生(高専生)等)も応募可能です。活動は大学生以上を想定した内容ですが、関心のある方であれば学年を問わず歓迎します。

◆応募締め切り
2025年6月6日(金)

◆最終審査
2025年7月19日(土)に、奨励金Cの最終審査を実施します。審査員は松尾豊、川上量生氏、東浩紀、宇野毅明氏の4名です。

◆応募方法
日本財団HUMAIプログラム参加者募集ページよりお申し込みください。
https://zen.ac.jp/humai/project1


☑ZEN大学×ゲンロン共同講座 について
株式会社ゲンロンとZEN大学がコラボレーションし、2023年6月より実施している公開共同講座です。本講座は東京・五反田のイベントスペース「ゲンロンカフェ」にて開催され、その模様は動画配信プラットフォーム「シラス」およびニコニコ生放送の「ゲンロン完全中継チャンネル」において配信されます。実施された公開講座はZEN大学の学生および学校法人角川ドワンゴ学園の生徒が配信で視聴できるほか、一般の方も会場ならびに配信にてご覧いただけます(配信はイベント終了後も一定期間アーカイブ視聴が可能です)。

【ZEN大学×ゲンロン共同講座 第12弾 概要】
- 日時:4月19日(土)19:00~
- タイトル:松尾豊×川上量生×東浩紀 「AIと人文知は共存できるか──HUMAIから生まれる次世代の研究者」
- イベント詳細・視聴方法: https://genron-cafe.jp/event/20250419a/


❙ ZEN大学について
ZEN大学は、最先端のIT技術を活用し、すべての人に大学進学の機会を提供します。ZEN大学唯一の学部である「知能情報社会学部」では、特定の学問領域に偏らない学びを修めることで、激変するAI時代に対応して活躍するために必要なリテラシーを身につけることができます。さらに詳しい情報は、ZEN大学のウェブサイトおよびパンフレットをご覧ください。
ZEN大学に関する詳細▶ https://zen.ac.jp/
最新パンフレット請求▶ https://zen.ac.jp/form

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top