新製品・新技術開発の助成金〈今年度は最大2,500万円に増額!〉 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

新製品・新技術開発の助成金〈今年度は最大2,500万円に増額!〉

新製品・新技術の研究開発に関する幅広い経費が助成対象

公益財団法人 東京都中小企業振興公社(本社:東京都千代田区、理事長:中西 充)は、東京の産業の活性化を図ることを目的として、新製品・新技術の研究開発に必要な経費の一部を助成する「新製品・新技術開発助成事業」の募集を開始します。





【新製品・新技術開発助成事業とは】

本事業では、都内の中小企業者等に対して、新製品・新技術の研究開発にかかる経費の一部を助成することにより、技術力の強化及び新分野の開拓を促進し、東京の産業の活性化を図ることを目的としています。

令和7年度の募集では助成限度額を1,500万円から最大2,500万円に引き上げるとともに、賃金引上げ計画を策定し実施した場合は助成率を優遇します。

【ポイント】

1.最大2,500万円の助成金。創業予定者も申請できる
創業年数、業種の指定はありません。都内での創業を計画している個人も申請可能です。

2.幅広い経費が助成対象
機械装置・工具器具費や、産業財産権出願・導入費など幅広い経費が助成対象となります。

3.電子申請に対応
国が提供する電子申請システム「Jグランツ」にて受け付けます。
※ Jグランツのご利用には、事前に「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要です。

【対象となる研究開発】

本事業では、製品・サービスを生み出すために、試作品の設計、製作、試験評価を行うことを「研究開発」と位置づけています。

以下いずれかの分野の研究開発が助成対象事業となります。

・製品化・実用化のための研究開発
製品化や実用化につながるハードウェア/ソフトウェアの試作品の設計、製作、試験評価
・新たなサービス創出のための研究開発
サービスを実現する手段としてのハードウェア/ソフトウェアの試作品の設計、製作、試験評価




【概要】

◆対象者
・都内の本店又は支店で実質的な事業活動を行っている中小企業者(会社・個人事業者)等
・都内で創業を具体的に計画している個人

◆助成対象期間
令和7年11月1日~令和9年7月31日(最長1年9ヶ月)

◆助成対象経費
原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費
産業財産権出願・導入費、専門家指導費、直接人件費

◆助成限度額
2,500万円

◆助成率
1/2以内
(賃金引上げ計画を策定し、実施した場合、中小企業者は3/4以内、小規模企業者は4/5以内)

◆スケジュール



※ スケジュールは変更になる場合があります。
※ 確定申告書、登記簿謄本、納税証明書などについては、一次審査通過者のみにご提出いただきます。

【申請方法】

国(デジタル庁)が提供する「Jグランツ」による電子申請受付を5月9日(金)から行います。詳細は公社HPをご覧ください。

公社HP
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/shinseihin.html

※ Jグランツを利用するには「GビズIDプライムアカウント」の発行が必要です。国の審査によりID発行まで時間がかかるため、余裕を持って準備してください。

【お問い合わせ先】

ご不明な点や、ご質問等ございましたら、担当窓口までご連絡お願いします。

(公財)東京都中小企業振興公社
助成課 新製品助成事務局

電話 03-3251-7894
メール shinseihin-josei@tokyo-kosha.or.jp

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top