ライフネット生命保険 社内用生成AIの利用率は87%となり社員の生産性向上を実現 導入から2ヶ月で利用者の業務時間を計152時間削減 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ライフネット生命保険 社内用生成AIの利用率は87%となり社員の生産性向上を実現 導入から2ヶ月で利用者の業務時間を計152時間削減




 ライフネット生命保険株式会社 (URL:https://www.lifenet-seimei.co.jp/ 本社:東京都千代田区、代表取締役社長:森亮介)は、社員の生産性の向上を目的に2024年7月より社内用生成AI(社内用LLM)※1を自社開発しました。導入から半年後の2025年1月末までに正社員の87%が利用し、2ヶ月で利用者の計152時間の業務時間を削減するなど、生成AIを活用し社員の生産性の向上を実現したことをお知らせします。


※1 大規模言語モデル(LLM:Large Language Models)の略で、大量のデータとディープラーニング(深層学習)技術によって構築された言語モデルです。文章作成などの自然言語処理で用いられています。


- 2024年7月より導入開始、2025年1月時点で利用率は87%に

 ライフネット生命は、2024年7月1日より、自社で開発した社内用LLMの導入を開始しました。開発チームによる活用方法の勉強会を実施するなど、活用サポートを行い、導入から半年後の2025年1月時点での利用率は総合職正社員(203名)の87%を記録しました。

- 導入開始から2ヶ月で社員の業務時間を計152時間削減。活用した業務はアイデアの壁打ちや情報調査、数式やプログラムの記述など

 2024年8月に実施した社内調査では、回答者全体で約152時間の業務時間を削減したことがわかりました(アンケート回答者数56名)。活用されている業務は多岐にわたり、アイデアの壁打ちや情報の調査から、数式やプログラムの記述まで、さまざまな分野での業務効率化が進んでいます。


社内用LLM 使用画面イメージ

- 社内用LLM導入の背景

 当社では2023年7月に全社の生成AIの活用を推進するプロジェクトチームが発足しました。プロジェクトチームが開発した文章生成AIシステムは、今や日常的に使われるツールとなっています。本プロジェクトは、その第2弾として、社員一人ひとりが生成AIの力を最大限活用し、組織全体の成長を図るために実施しました。

- 本プロジェクトの位置づけ

 当社は2024年5月に策定した経営方針および中期計画において、重点領域の一つに「Tech & Services」を掲げました。重点領域に注力するための人材戦略において、従業員の成長と事業成長の好循環の創出をあげており、本プロジェクトもその一環となります。
 今後も、オンライン生保のリーディングカンパニーとして、AIを活用して、お客さまの利便性を追及していくために、社員の成長・生産性の向上を図り、時代とともに変化するお客さまの行動様式に対応し、顧客体験の一層の向上を目指します。

- 参考(ライフネット生命公式note)

社内向けAIサービスの開発者が語る! 生命保険会社の生成AI導入を推進した3つの戦略
それほど期待していなかった社内開発の文章生成AIシステムに愛着が湧きつつある話[社員ブログ]



ライフネット生命について  URL: https://www.lifenet-seimei.co.jp/
ライフネット生命は「正直に経営し、わかりやすく、安くて便利な商品・サービスを提供することで、お客さま一人ひとりの生き方を応援する」という経営理念を、「ライフネットの生命保険マニフェスト」にまとめ、営業開始から一貫してお客さま視点に立った生命保険をお届けしています。オンライン生保のリーディングカンパニーとして、デジタルテクノロジーを活用しながら、「安心して、未来世代を育てられる社会」の実現を目指します。



企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top