5月17日は世界高血圧デー。国際高血圧学会の啓発キャンペーン“May Measurement Month”に協賛 - Kyodo News PR Wire|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

5月17日は世界高血圧デー。国際高血圧学会の啓発キャンペーン“May Measurement Month”に協賛



心房細動の可能性を検出する次世代アルゴリズム“Intellisense AFib”搭載の血圧計など約4,000台寄贈

オムロン ヘルスケア株式会社(本社所在地:京都府向日市、代表取締役社長:岡田 歩、以下当社)は、国際高血圧学会が5月17日の世界高血圧デーにあわせて実施する血圧測定啓発キャンペーン“May Measurement Month”(以下MMM)に協賛します。今回は、AIを活用した次世代アルゴリズム”Intellisense AFib”で血圧測定時に心房細動の可能性を検出する血圧計や、血圧と一緒に心電図を記録できる心電計付き上腕式血圧計を約4,000台寄贈します。

2017年から始まったMMMは、世界高血圧学会がグローバルで実施する高血圧などの循環器疾患や血圧測定の重要性を啓発するキャンペーンです。当社は、MMM設立当初からこの活動に参画しており、グローバルで累計約30,000台の血圧計を寄贈して世界約100ヵ国の血圧測定を支援してきました。

血圧は、気温や湿度などの測定環境や、ストレスなどの影響を受けて常に変動しています。そのため、医療機関で測定した血圧値に加えて、家庭で測定した血圧値を継続的に確認することが大切です。世界では、毎年1,000万人以上の方が高血圧起因の疾病で死亡しているといわれています。また、日本の約4割の高血圧患者が、自分が高血圧である認識がない、または認識していても治療を受けていないというデータもあります。*1高血圧を放置すると、脳梗塞や心不全など命に関わる脳・心血管疾患を発症するリスクが高まります。一方で、高血圧は早期発見と適正な管理により重症化を防げるといわれています。脳・心血管疾患の予防には、家庭での血圧測定で自分の血圧値を詳しく知ることが大切です。

今年のMMMは、5月1日から7月31日まで開催されます。血圧測定の体験会や、食事療法や血圧管理に関するアドバイスも提供します。さらに、血圧測定や心電図記録による心房細動のリスクチェックも行います。心房細動とは不整脈の一種であり、心原性脳塞栓症という脳梗塞の要因といわれています。高血圧患者は通常の人と比べて心房細動の発症率が約3倍高いことが確認されています*2。MMMに心房細動の可能性を検出する血圧計を寄贈することで、高血圧患者に心房細動やそのリスクに関する認知を高める機会を提供します。

■May Measurement Month 理事長 兼 主任研究員 Niel R Poulter教授のコメント
心房細動は生命をおびやかす可能性のある不整脈で、高血圧患者の発症リスクは非常に高いことが分かっています。血圧を定期的に測定することでそのリスクを特定し、高血圧をより効果的に管理することができます。この度の血圧計寄贈により、高血圧早期発見および適切な治療のサポートとなり、最終的にはより多くの命を救うことができると考えています。

当社は、これまで脳・心血管疾患の発症ゼロ(ゼロイベント)実現のために、世界中で開催される疾病啓発キャンペーンに参画してきました。今後も、家庭での血圧測定や心電図記録の啓発活動に積極的に取り組み、高血圧や心房細動などの循環器疾患リスクの早期発見をサポートしていきます。
MMMについて詳しくは下記のサイトをご覧ください。
www.maymeasure.org.

*1 日本高血学会発行「高血圧治療ガイドライン2019」
*2 Senoo K,Yukawa A, Ohkura T, et al. Screening for untreated atrial fibrillation in the elderly population: A community-based study. Pizzi C, ed. PLoS ONE.2022;17(6):e0269506.

page top