圧倒的な国内シェア率を誇るエックスサーバーの料金は高いのでしょうか?
エックスサーバーはアクセス数が増えてもサーバーが落ち辛い点やセキュリティ強く、コスパが良いです。
しかしレンタルサーバーを選ぶ前に、初期費用や月額料金などの価格を踏まえレンタルサーバーを比較するのがポイント。
この記事では、エックスサーバーの料金を徹底的に解説します。
\まずは10日間無料でお試し!/
関連記事:【保存版】エックスサーバーの使い方完全ガイド!WordPress初心者向け

ブログの表示速度にこだわるなら、シンレンタルサーバーがおすすめです。
高速化技術を導入し、他社に比べてサイト表示速度がはやいレンタルサーバーとして人気があります。
2025年4月16日(水)までの期間限定で「50%キャッシュバックキャンペーン」を実施中で、月額実質539円から始められます。
ハイスペックでコスパのいいレンタルサーバーでブログを運営するなら、シンレンタルサーバーを選びましょう。
\初期費用無料!永久無料の独自ドメイン付き/
※2025年4月時点の情報
エックスサーバーの料金プラン
エックスサーバーの料金プランは、以下のとおりです。
料金プラン | 月額料金 | ディスク容量(NVMe) |
---|---|---|
スタンダード | 実質495円〜(4/3木曜日まで) | 500GB |
プレミアム | 実質990円〜(4/3木曜日まで) | 600GB |
ビジネス | 実質1,980円〜(4/3木曜日まで) | 700GB |
個人でサイト運営をしてく場合、一番安いエックスサーバーのスタンダードプランで問題ありません。
ただし、サイトの規模が大きくなったりアクセス数が伸びてきたりした場合は、容量の大きいプランへ変更するのをおすすめします。
エックスサーバーは、2025年4月3日(木)までの期間限定で「半額キャッシュバックキャンペーン」を実施中。
キャンペーン期間中に12ヶ月以上で申し込むと、月額料金が実質495円(税込)から利用できます。
スタンダードプラン
スタンダードプランの月額料金は、以下のとおりです。
料金プラン | 月額料金 | 年間費用 |
---|---|---|
3ヶ月 | 1,320円 | 3,960円 |
6ヶ月 | 1,210円 | 7,260円 |
12ヶ月 | 実質550円(4/3木曜日まで) | 実質6,600円(4/3木曜日まで) |
24ヶ月 | 実質522円(4/3木曜日まで) | 実質12,528円(4/3木曜日まで) |
36ヶ月 | 実質495円(4/3木曜日まで) | 実質17,820円(4/3木曜日まで) |
スタンダードプランは、エックスサーバーで一番安いプランです。
コストが抑えられる上、WordPress簡単インストールや独自無料SSLなどの高性能なサービスも受けられるのが魅力です。
スタンダードプランがおすすめな人の特徴
スタンダードプランがおすすめな人の特徴は、以下のとおりです。
- 初めてサイト運営を立ち上げる人
- 個人でブログ運営をしたい人
- WordPressを初めて利用する人
- コストをできるだけ抑えたい人
サイトを立ち上げたばかりの場合大きな容量は必要なく、500GBもあれば十分足ります。
個人ブロガーやサイト運営初心者などで契約するプランに悩んでいる人は、スタンダードプランを利用しましょう。
プレミアムプラン
プレミアムプランの月額料金は、以下のとおりです。
料金プラン | 月額料金 | 年間費用 |
---|---|---|
3ヶ月 | 2,640円 | 7,920円 |
6ヶ月 | 2,420円 | 14,520円 |
12ヶ月 | 実質1,100円(4/3木曜日まで) | 実質13,200円(4/3木曜日まで) |
24ヶ月 | 実質1,045円(4/3木曜日まで) | 実質25,080円(4/3木曜日まで) |
36ヶ月 | 実質990円(4/3木曜日まで) | 実質35,640円円(4/3木曜日まで) |
プレミアムプランは、中規模程度のサイト運営におすすめの料金プランです。
ディスク容量が600GBもあり、多くの容量を消費するメールの管理もスムーズに行えるのがポイント。
スタンダードプランで物足りなく感じてきたら、プレミアムプランへの移行を検討しましょう。
プレミアムプランがおすすめな人の特徴
プレミアムプランがおすすめな人の特徴は、以下のとおりです。
- ある程度規模が大きいサイトの運営をしたい人
- メールの管理をスムーズに行いたい人
- 「.jp」などの独自ドメインを無料で利用したい人
機能面を見るとスタンダードプランと大きな違いはありませんが、ディスク容量が100GB違います。
サイトが成長しアクセスが急に集中してしまった場合、容量が小さいスタンダードプランだとサーバーがダウンしてしまう可能性があります。
サイト運営をしていて、規模が大きくなったりアクセス数が伸びてきたりしたらプレミアムプランを利用しましょう。
ビジネスプラン
ビジネスプランの月額料金は、以下のとおりです。
料金プラン | 月額料金 | 年間費用 |
---|---|---|
3ヶ月 | 5,280円 | 15,840円 |
6ヶ月 | 4,840円 | 29,040円 |
12ヶ月 | 実質2,200円(4/3木曜日まで) | 実質26,400円(4/3木曜日まで) |
24ヶ月 | 実質2,090円(4/3木曜日まで) | 実質50,160円(4/3木曜日まで) |
36ヶ月 | 実質1,980円(4/3木曜日まで) | 実質71,280円(4/3木曜日まで) |
ビジネスプランは一番容量が大きく、企業サイトやECサイトの運営に適している料金プランです。
エックスサーバーで唯一サーバー管理ができるプランで、1つのサイトを複数のユーザーで管理できます。
ビジネスプランがおすすめな人の特徴
ビジネスプランがおすすめな人の特徴は、以下のとおりです。
- 企業のサイトやECサイトを運営したい人
- 企業ドメインや法人ドメインをお得に取得したい人
- 1つのサイトを複数のユーザーで管理したい人
- サーバー移行や設定などを代行して欲しい人
ビジネスプランは容量が大きいだけでなく、無料代行サービスや豊富な無料独自ドメインなど、さまざまな魅力があります。
最初から企業サイトやECサイトの運営を考えている人は、ビジネスプランを利用しましょう。
\まずは10日間無料でお試し!/
関連記事:【保存版】エックスサーバーの使い方完全ガイド!WordPress初心者向け
エックスサーバービジネスの料金プラン
エックスサーバービジネスの料金プランは、以下のとおりです。
料金プラン | 月額料金 | ディスク容量 |
---|---|---|
共有サーバー | 3,762円〜 | 700GB〜(NVMe) |
マネージド専用サーバー(仮想タイプ) | 19,800円〜 | 1TB〜(NVMe) |
マネージド専用サーバー(物理タイプ) | 29,700円〜 | 1TB〜(SSD) |
エックスサーバービジネスは法人向けのレンタルサーバーで、重要なデータの取り扱いやセキュリティ強化に適しています。
サイトの規模が大きく複数人でサーバーを管理していきたい場合は、エックスサーバービジネスを利用しましょう。
エックスサーバービジネスは、2025年4月8日(火)までの期間限定で「初期費用0円キャンペーン」を実施中。
キャンペーン期間中に12ヶ月以上で申し込むと、初期費用無料で利用できます。
※「マネージド専用サーバー(物理タイプ)エントリープラン」のみ、36ヶ月以上の契約で初期費用が無料。
共有サーバー
共有サーバーの月額料金は、以下のとおりです。
料金プラン | 月額料金 | 年間費用 (初期費用+月額料金) |
---|---|---|
3ヶ月 | 5,016円〜 | 31,548円〜 |
6ヶ月 | 4,598円〜 | 44,088円〜 |
12ヶ月 | 4,180円〜 | 50,160円〜(4/8火曜日まで) |
24ヶ月 | 3,971円〜 | 95,304円〜(4/8火曜日まで) |
36ヶ月 | 3,762円〜 | 135,432円〜(4/8火曜日まで) |
共有サーバーは、1台のサーバーを複数のユーザーで共有することにより低価格で利用ができる料金プランです。
サーバー構築や、メンテナンスをする必要がない点がポイント。
ただし、共有サーバーは他のWebサイトの影響を受けやすかったり、カスタマイズ性が劣っていたりします。
アクセス集中などの過度な負荷やサイバー攻撃などを受けると、サーバーダウンする可能性があるのはデメリットです。
共有サーバーがおすすめな人の特徴
共有サーバーがおすすめな人の特徴は、以下のとおりです。
- 大きな容量を低コストで利用したい人
- 1つのサーバーを複数のユーザーと共有したい人
- 申し込み後すぐに利用を開始したい人
- サーバー構築などの専門知識がない人
共有サーバーは専用サーバーと違い、申し込み後早く利用が開始できます。
サーバーの構築やメンテナンスはプロが行うため、専門知識がない個人や法人でも問題なく使えます。
1つのサイトを複数ユーザーで管理し、コストも抑えたい人は共有サーバーを利用しましょう。
マネージド専用サーバー(仮想タイプ)
マネージド専用サーバー(仮想タイプ)の月額料金は、以下のとおりです。
料金プラン | 月額料金 | 年間費用 (初期費用+月額料金) |
---|---|---|
3ヶ月 | 26,400円〜 | 134,200円〜 |
6ヶ月 | 24,200円〜 | 200,200円〜 |
12ヶ月 | 22,000円〜 | 264,000円〜(4/8火曜日まで) |
24ヶ月 | 20,900円〜 | 501,600円〜(4/8火曜日まで) |
36ヶ月 | 19,800円〜 | 712,800円〜(4/8火曜日まで) |
マネージド専用サーバー(仮想タイプ)は、物理タイプのマネージド専用サーバーと同等のセキュリティが実現可能で、かつ価格を抑えた料金プランです。
1台のサーバーを占有し管理する物理タイプのサーバーと違い、仮想タイプのサーバーは1台のサーバーを仮想上で複数のサーバーに分けて同時に稼働ができます。
複数のサーバーとして稼働すると設置スペースを削減できたり、リソースを効率よく利用できたりします。
マネージド専用サーバー(仮想タイプ)がおすすめな人の特徴
マネージド専用サーバー(仮想タイプ)がおすすめな人の特徴は、以下のとおりです。
- コスパを重視している人
- 物理サーバーと同等のセキュリティを安く利用したい人
- 高い拡張性が欲しい人
仮想タイプのサーバーはリソースに余裕があれば追加できるなど、柔軟性があるのも特徴です。
ただし、物理タイプのサーバーと比べて安定性は低いため注意してください。
物理タイプのサーバーと同等のセキュリティ性を確保しつつ、コスパを求める人はマネージド専用サーバー(仮想タイプ)を利用しましょう。
マネージド専用サーバー(物理タイプ)
マネージド専用サーバー(物理タイプ)の月額料金は、以下のとおりです。
料金プラン | 月額料金 | 年間費用 (初期費用+月額料金) |
---|---|---|
3ヶ月 | 39,600円〜 | 338,800円〜 |
6ヶ月 | 36,300円〜 | 437,800円〜 |
12ヶ月 | 33,000円〜 | 50,600円〜(4/8火曜日まで) |
24ヶ月 | 31,350円〜 | 862,400円〜(4/8火曜日まで) |
36ヶ月 | 29,700円〜 | 1,069,200円〜(4/8火曜日まで) |
マネージド専用サーバー(物理タイプ)は、エックスサーバービジネスの中で一番安定性とセキュリティ性が高い料金プランです。
コストはかなりかかりますが、期間限定のキャンペーンをうまく活用するとお得に利用ができます。
マネージド専用サーバー(物理タイプ)がおすすめな人の特徴
マネージド専用サーバー(物理タイプ)がおすすめな人の特徴は、以下のとおりです。
- 厳重にセキュリティ対策を行いたい人
- 安定性を確保したい人
- 他のユーザーからの影響を受けたくない人
マネージド専用サーバー(物理タイプ)は1台のサーバーを管理するため、他のユーザーからの影響が受けにくいのが特徴です。
アクセスの集中やサイバー攻撃の影響を受けにくく、安定したサイト運営ができます。
ただし、自身でサイト構築をしたりメンテナンスをする必要があるため、ある程度専門知識が必要です。
サイト運営の知識があり、安定性やセキュリティ性が高いサーバーを選ぶなら、マネージド専用サーバー(物理タイプ)を利用しましょう。
\まずは10日間無料でお試し!/
関連記事:【保存版】エックスサーバーの使い方完全ガイド!WordPress初心者向け
エックスサーバーと他社の料金プランを比較
エックスサーバーと他社の料金を比較すると、エックスサーバーは全体的に料金が高いです。
しかし、サーバーの表示速度が速かったり大量アクセスに強かったりなど、高性能な機能が揃っていてコスパはいいです。
料金の安さだけでレンタルサーバーを選んでしまうと、表示速度が遅かったりセキュリティ対策が甘かったりして後悔してしまう可能性があります。
レンタルサーバーを選ぶ際は、「サーバーの表示速度」や「サイトの安定性」なども含めて総合的に判断しましょう。
レンタルサーバー名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
エックスサーバー | 無料 | 990円〜5,280円 |
シンレンタルサーバー | 無料 | 539円〜3,960円 |
ConoHa WING | 無料 | 643円〜5,566円 |
ロリポップ! | 無料 | 99円〜2,640円 |
カラフルボックス | 無料 (3ヶ月以上契約した場合) | 317円〜23,078円 |
mixhost | 無料 | 968円〜2,178円 |