NTT東日本は、フレッツ光契約者に提供している会員制プログラム「フレッツ光メンバーズクラブ」が、平成22年9月25日に100万会員を突破したと発表した。
日本HPは30日、個人向けノートPCの2010年冬モデルを発表。同日から順次発売を開始した。
ACCESSは30日、Android対応のDLNA準拠のソフトウェア「NetFront Living Connect v2.0 for Android」を開発、「CEATEC JAPAN 2010」で展示すると発表した。
日本ヒューレット・パッカード(HP)は30日、個人向けデスクトップPCの2010年冬モデルを発表した。同日から順次発売を開始する。
富士通は、液晶ディスプレイとセットになったスリムタワーのデスクトップPC「ESPRIMO DH」シリーズの2010年冬モデルを2製品発表。10月7日から発売する。価格はオープン。
日本ヒューレット・パッカード(HP)は30日、個人向けノートPC/デスクトップPCの2010年冬モデルを発表。都内で発表会を行なった。
グリーは30日、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「GREE」のiPhone版において、ユーザー登録への対応を開始した。
シャープは30日、4原色技術「クアトロン」を採用した3D対応液晶テレビ「AQUOS クアトロン3D」の新製品として、「LB」シリーズを発表。11月15日から発売する。価格はオープン。予想実売価格は、52V型「LC-52LB3」が500000円前後、46V型「LC-46LB3」が420000円前後。
沖電気工業(OKI)は30日、オフィス空間同士をつなぎ、離れた場所にいても同じオフィスで活動しているような臨場感を実現する「オフィス空間内の人や機器の位置情報を活用するメディア処理・提示技術」を開発したことを発表した。
KDDIは30日、中小企業向けの会員制サポートプログラム「KDDIまとめてオフィス」で取り扱う最新のパッケージソリューション商品や通信機器・オフィス用品などを展示する「KDDIまとめてオフィス」のショールーム開設を発表した。
NTT東日本は30日、フレッツ回線の利用ユーザに提供しているSaaS型サービス「光ソフト」において、対象OSを拡大し、企業ユーザに加え個人ユーザへの展開を開始することを発表した。10月1日より提供を開始する。
パイオニアは、「次のパイオニア」をテーマに新技術と製品を紹介する予定。
グリーンハウスは、フルHD対応で光学5倍ズーム搭載のデジタルビデオカメラ「GHV-DV30FHDK」を発売した。価格はオープンで、予想実売価格は19800円。
財団法人 日本自動車研究所(JARI)は30日、自動車の衝突シミュレーション用計算機の新システムとして、富士通のPCクラスタシステムを採用することを公表した。10月1日から稼働を開始する。
富士通は30日、携帯電話として世界で初めて、健康管理機器とデジタル機器の相互接続規格である「コンティニュア」規格の認証を取得したことを発表した。
アイシェアは30日、登山の楽しみ方や登山中の不安について調査結果を発表した。
IIJは30日、iPad等の高機能モバイル端末を、企業の業務システム端末として安心かつ安全に利用するための新たなサービスメニュー「IIJ GIOスマートモバイルソリューション」を発表した。11月1日より提供を開始する。
NTT東日本は、東京都のスターバックス コーヒー 竹ノ塚 T BOX店など23か所であらたにフレッツ・スポットのサービスを開始した。
NTTドコモは、東京都のスターバックス コーヒー ペディ汐留店など5店舗にてMzoneのサービスを開始した。
日本ヒューレット・パッカードは30日、2010年冬モデルの製品を発表した。
日本ヒューレット・パッカードは30日、2010年冬モデルの製品を発表した。
電気通信事業者協会(TCA)は29日、同協会の会員を騙るインターネットコンテンツ事業者からの請求に注意するよう呼びかけた。
10月5日から幕張メッセで開催される「CEATEC JAPAN 2010」。NTTドコモのブースでは、モバイル端末に関する同社の最先端技術を見ることができる。ここではSFの世界で登場しそうな、AR技術をご紹介する。
楽天銀行は30日からiPhone向け「楽天銀行アプリ」の提供を開始する。