NTT東日本は、栃木県内のBフレッツ接続サービスの提供エリアを拡大する。今回の更新であらたにさくら市の一部で提供されることになる。
ShowTime(ショウタイム)は、テレビアニメ「最終兵器彼女」の独占配信を開始した。2006年2月までの期間限定配信となる。
“歌手”インリン・オブ・ジョイトイが12月13日、Yahoo! JAPANライブトークに初登場する。
フリースポット協議会は、11か所のアクセスポイントをあらたに追加した。
三洋電機は9日、テレビ事業において、アジアの電子機器メーカーと提携することに基本合意し、覚え書きを締結したと発表した。
プリンストンテクノロジーは、iPodシリーズ専用2.1chマルチメディアスピーカー「PSP-312IP」のブラックモデル「PSP-312IPB」を12月下旬に発売する。価格はオープンで、直販価格は9,800円。
ヘビームーンは、取り外し可能なベルトクリップを装備したiPod nano用キャリングポーチ「SportSuit2 nano Basic」を12月17日に発売する。価格はオープンで、実売予想価格は3,000円前後。
シーグランドは、USBコネクタ搭載のポータブルオーディオプレーヤー「X-mate(クロスメイト) XM002」を12月16日に発売する。容量は、1Gバイト、512Mバイト、256Mバイトをラインアップ。
ドリームテクノロジーズは、平成電電の事業再生スポンサーに決定したと発表した。平成電電は、ドリームテクノロジーズの株式のうち40%を保有している。詳細については、平成電電と協議中で決定次第、発表するとしている。
ShowTime(ショウタイム)は、韓流スターが出演するバラエティ番組「夜心萬萬」の独占配信を開始した。
ハギワラシスコムは、USBフラッシュメモリ「Lumitas」購入者特典となる、パスワード管理ソフト「Login King Basic」のダウンロードサービス開始を12月16日に延期した。
イーブック イニシアティブ ジャパンは12月15日から、講談社が発行している週刊誌「週刊現代」の電子書籍版「デジタル週刊現代」の配信を始める。
JAXAは2006年1月19日に、種子島宇宙センターで陸域観測技術衛星(ALOS)を搭載したH-IIAロケット8号機を打ち上げる。当日の打ち上げの模様はネットを通じてライブ中継される。
グリーンハウスは、133倍速コンパクトフラッシュ「GH-CF XXシリーズ」を12月中旬から順次発売する。転送速度は、読み込みが20Mバイト/秒、書き込みが18Mバイト/秒。容量は、256M、512M、1G、2G、4Gバイトを用意。
So-netは、2005年7月よりβ版運用してきた「So-net Calendar」を12月12日より正式版として公開した。
NTT西日本とNTTドコモ東海は、名古屋市営地下鉄4駅にてあらたに公衆無線LANサービスを開始する。サービス開始は12月14日(水)から。
「トヨタ、ミュージックプレーヤー発売。2005.12.26 coming soon」。トヨタ自動車は、Webサイトにてディザー広告を掲載している。
調査会社のイードは、日本企業の海外市場に関する調査を対象とした「海外インターネットリサーチ・サービス」を開始した。海外の調査会社と提携したサービスで、欧米と中国についてはサンプルサプライ方式(調査パネルの交換利用)で提供される。
コレガは、最大108Mbpsの無線LANアクセスポイントとクライアントカードを12月16日(金)から発売する。セットになった「CG-WLBARGM-P」は22,050円、カード単体の「CG-WLCB108GM」は8,400円。
地域密着型アイドルを特集・応援してきた「山本晋也のランク10(テン)国」が、リトル★レンズ、右手愛美のライブを中心とした「特別編最終章」を公開。
米インテルコーポレーションの上級副社長兼デジタル・エンタープライズ事業本部長のパット・ゲルシンガー氏が来日したことを受けて、インテルは「2006年に向けたインテルのプラットフォーム戦略」と題する説明会を開催した。
九州通信ネットワークは、FTTH接続サービス「BBIQ」において、接続しにくくなる障害が発生したと発表した。障害は12月10日(土)12時頃から発生し、認証サーバの再起動により、同日19時23分に復旧した。同社では、原因を調査中だとしている。
電子マネー「WebMoney」を発行するウェブマネーは、マイクロソフト、エヌ・シー・ジャパンと共同で、インターネット上においてユニセフ・パキスタン地震緊急募金の呼びかけを開始した。
フリースポット協議会は、9か所のアクセスポイントをあらたに追加した。