Android端末を標的にユーザを脅す、新手のワンクリック詐欺を確認(トレンドマイクロ)
ブロードバンド
セキュリティ
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
ユーザへの許可要求が1点だけという不正Androidアプリを確認(シマンテック)
-
iOSとAndroid、無料アプリで「3.7倍」・有料アプリでは「11.5倍」の利用差
ここまではWebサイトで行われるワンクリック詐欺と変わらないが、アプリを通じて通話に関する情報を取得していることから、ユーザの電話番号を請求画面に表示し、個人情報が伝わっていると脅かす。このアプリを解析した結果、実際にユーザの電話番号がアプリを作成・提供した業者側に渡っていることが明らかになっている。このため、請求の電話がかかってくる可能性がある。従来のWebサイトを使ったワンクリック詐欺では、ブラウザの画面を閉じれば再度請求画面が表示されることはなかった。しかし、本アプリは5分おきにアプリからの命令でブラウザが立ち上がり、請求のポップアップが何度も表示されるよう設計されていた。このため料金を支払ってしまうユーザもいると考えられ、同社ではセキュリティソフトの導入など基本的な対策をするよう呼びかけている。