携帯電話のエントランス回線にCATV網を利用。石川県津幡町で実験 | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

携帯電話のエントランス回線にCATV網を利用。石川県津幡町で実験

ブロードバンド その他
注目記事
携帯電話のエントランス回線にCATV網を利用。石川県津幡町で実験
  • 携帯電話のエントランス回線にCATV網を利用。石川県津幡町で実験
  • 携帯電話のエントランス回線にCATV網を利用。石川県津幡町で実験
 北陸総合通信局は、石川県津幡町において携帯電話のエントランス回線にCATV網を用いる実験を2月6日に行う。エントランス回線とは、基地局と交換局を結ぶ回線のこと。

 過疎地には、携帯電話の基地局が設置されずサービスが利用できない地域もある。これは、採算性の問題が大きく特にエントランス回線の利用料金が高額なことが影響しているといえる。そのため、北陸総合通信局では「地方の特性を活かした携帯電話中継システムに関する調査研究会」を設立した。

 今回は、CATV局に引き込んだエントランス回線をCATV網を利用して簡易型基地局まで中継する「エントランス回線にケーブルテレビ通信網を利用した中継システム」の実証実験が行われる。この簡易基地局はFOMAに対応しており、通話のほかデータ通信も利用できる。

 同研究会では、同システムは「エントランス回線の低廉化に大きな期待が持てるモデルシステム」だとしている。

システムの概要
《安達崇徳》
【注目の記事】[PR]

特集

page top