岐阜県の15の大学・短大・高専(※下記参照)からなる大学連合である国際ネットワーク大学コンソーシアムは、2002年度より、インターネット受講による単位取得を可能にする。これまで、講義の一部にネット授業を取り入れる例はあったが、ネット受講のみで単位取得を可能にするのは、国内初という。 2002年度にインターネット授業が実施されるのは、前期・後期各2科目の計4科目。単位互換の形式をとり、履修すれば、担当大学以外の学生であっても、参加大学の学生なら単位を取得することができる。・前期 生命科学と情報の最前線 知識社会論2002・後期 企業と環境 NPOコミュニティー論 インターネット授業では、担当大学で実際に行われた講義の動画を128kbpsの帯域でオンデマンド配信する。視聴にはWindows Media Playerを利用し、画面は、講義映像、講義資料、メモ書きスペースの3つで構成される。なお、授業は毎週更新されるため、週1回以上の視聴が必要となり、期間内であれば質問も可能で、回答はホームページ上に掲載される仕組みだ。 参加大学の学生が視聴する場合には、特に料金は発生しないが、参加大学以外の方が聴講生として講義を受ける場合には、受講料として1科目5,000円が必要となる。 インターネット授業による単位取得システムの導入は、県内で、これまで他大学との単位互換においてネックとなっていた地理的条件といったマイナス面をカバーすることなどが目的だ。現在、県内15大学と県が2002年度中をめどに大学相互の光ファイバ接続計画を進めており、来年度からは、本システムを利用して、より大規模なインターネット授業を進めていく方針という。※共同授業参加大学 岐阜大学 岐阜薬科大学 岐阜経済大学 岐阜女子大学 朝日大学 岐阜聖徳学園大学 東海女子大学 中京学院大学 中部学院大学 名城大学都市情報学部 岐阜市立女子短期大学 正眼短期大学 中部学院大学短期大学部 東海女子短期大学 岐阜工業高等専門学校