25日から東京ビッグサイトにて開催されている「Wireless Japana 2011」。KDDIのブースでは、ケータイの新しいインターフェイスとして「新感覚スマートフォン」が来場者の目を引いていた。 同社ではタッチパネルの操作感を向上させるため、新技術を利用した新型スマートフォンの開発を進めているところ。従来のスマートフォンのタッチパネルは、クリック感がなく、実際にアプリケーションが選択されたかどうかが分かりにくい。また少し触れただけでも反応してしまうことも多く、誤操作のもとになっている。 そこで同社では、京セラの「Haptic」(つかむ、さわるの意味)技術を利用して、実際にメカニカルキーを触っているかのような感覚をタッチパネル上で実現するデモを実施していた。これらは、振動機能と圧力センサーを兼ね備えたHapticタッチパネルで実現されるもの。振動で指の神経を刺激することで、擬似感触が得られるという。 デモでは、3つのクリック感を再現。「クリック入力モード」では、文字入力する際にキーを軽く押し込むと、「カチッ」というクリック感が発生する。また「タッチ入力モード」では、文字キーに触れると「ブルッ」と振動する。さらにアプリケーションのメニューでも、アイコンに触れたり、アイコン間を移動したりするときに「ブルッ」という振動や、アイコンを押し込んだ際にもクリック感が得られる。 商品化の時期はいまのところ未定だという。しかし、「Haptic」技術のように、地味ながら操作性を大幅に向上できる目に見えない技術も、今後ますます重要になってくるだろう。
処理性能、AI機能も進化!「Google Pixel 9」「Google Pixel 9 Pro XL」 2024年8月23日 Google Pixel 9とPixel 9 Pro XLが登場。AI機能や処理性能が向…